6. 問い合わせ対応の業務プロセスを作成しよう(BISフロー)¶
このハンズオンでは、製品の故障問い合わせの業務プロセスを、 IM-BIS の業務プロセス(BISフロー)として作成しましょう。
問い合わせ対応の業務プロセスを作成する手順
作成する業務プロセスの内容
お問い合わせ入力の画面
サポート受付の画面
製品開発回答の画面
サポートへの回答の画面
サポートからの回答の画面
経路情報(ルート)- イメージ
6.2. 経路情報(ルート)の設定¶
6.2.1. 経路情報(ルート)を設定する¶
報告書を回覧するための経路情報(ルート)を設定します。このハンズオンでは、報告者・育成担当・部長が回覧するための経路を設定していきましょう。
一番左の「承認/処理」アイコンをドラッグアンドドロップで配置しましょう。 配置した各アイコン同士を接続するために、アイコンの右上にマウスを重ねると「」が表示されます。
「」アイコンから次のアイコンまでドラッグすると、アイコン同士を接続することができます。
次に、特定の条件を満たした場合のみ、製品開発担当やサポートへの回答のプロセスが実行されるように、分岐開始・分岐終了アイコンを配置しましょう。 製品開発担当、サポートへの回答、サポートからの回答の承認/処理アイコンを配置しましょう。 終了までのアイコンをすべて接続しましょう。(各アイコンはドラッグアンドドロップで移動させて、レイアウトを調整しましょう。) 分岐時の条件をわかりやすくするために、「コメント」を配置します。 ノードと同様にマウスを重ねるとが表示されますので、ドラッグして分岐開始ノードと接続します。
6.2.2. 経路情報(ルート)の名前、対象者を設定する¶
各アイコンの業務ができるユーザを設定していきましょう。今回のワークフローでは、組織に所属する人や申請者・前に処理(承認)した人に基づいて、業務ができるユーザが変わるように設定していきます。
「申請/処理開始」アイコンをクリックします。 ノード名をわかりやすく「お問い合わせ入力」に変更します。 次に「処理対象者」の「検索」をクリックした後、組織の左のアイコンをクリックしましょう。 組織選択で「ツリー検索」をクリックした後、「サポート&サービス部」を選択し、「決定」をクリックします。 これで、サポート&サービス部に所属するユーザがお問い合わせ入力をすることができるようになりました。 2番目に配置したアイコンのノード名を「サポート受付」に変更します。 次に「処理対象者」の「検索」をクリックした後、「申請/処理開始者の所属組織+役職」の左のアイコンをクリックしましょう。 サポート受付では、各部の部長が問い合わせ内容を確認し、必要に応じて開発部へ連携できるように、役職の部長を設定します。会社名(例では、株式会社ナガハマ)、部長の順にクリックし、最後に「決定」をクリックしましょう。 製品開発回答を設定するために、分岐開始・分岐終了の間に配置したアイコンの1つのノード名を「製品開発回答」に変更します。 次に「処理対象者」の「検索」をクリックした後、「組織」の左のアイコンをクリックしましょう。 組織選択で「ツリー検索」をクリックした後、「開発部」を選択し、「決定」をクリックします。 同じようにして、もう一つの分岐開始・分岐終了の間に配置したアイコンのノード名を「サポートへの回答」に変更します。 次に「処理対象者」の「検索」をクリックした後、「前処理者の所属組織+役職」の左のアイコンをクリックしましょう。 サポートへの回答では、開発部の部長が回答内容を確認して、サポート&サービス部へ連携できるように、役職の部長を設定します。会社名(例では、株式会社ナガハマ)、部長の順にクリックし、最後に「決定」をクリックしましょう。 最後に、サポートからの回答を設定するために、最後のノード名を「サポートからの回答」に変更します。 次に「処理対象者」の「検索」をクリックした後、「組織」の左のアイコンをクリックしましょう。 組織選択で「ツリー検索」をクリックした後、「サポート&サービス部」を選択し、「決定」をクリックします。 コメントをクリックし、分岐の条件を入力します。コメントの入力後にノードと重なってしまった場合には、コメントの角をドラッグしてレイアウトを調整します。 これで、経路情報の設定が完了しましたので、「登録」をクリックして保存します。
6.3. 入力画面(アプリケーション)の設定¶
6.3.1. 問い合わせ内容の入力画面を作成する¶
最初に、問い合わせ内容を入力するための画面を作成していきましょう。
一番左の「お問い合わせ入力」アイコンをダブルクリックして、入力項目の編集画面を表示しましょう。 フォーム名に「問い合わせ内容入力フォーム」と入力し、「登録」をクリックしましょう。 新しくポップアップで表示された画面の右上の「ヘッダーとフッター」をクリックしましょう。 ヘッダー設定のチェックをクリックして、選択されている状態にします。タイトル名を「お問い合わせ内容の入力」と入力して「設定」をクリックします。 画面の右上の「ツールキット」をクリックしましょう。 アイテムの「見出し」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「見出し」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「問い合わせ内容」と入力しましょう。 アイテムの「日付」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「日付」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「受付日」と入力しましょう。 アイテムの「文字列」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「文字列」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「担当者」と入力しましょう。 アイテムの「横線」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「横線」アイテムをクリック後、右下の角をドラッグして、長さを伸ばしましょう。 アイテムの「一覧選択」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「一覧選択」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「対象製品」と入力しましょう。入力が終わったら「外部連携」をクリックします。を2回クリックして、一覧選択画面に表示する列を2列にしましょう。
設定した列の列名をそれぞれ「製品コード」「製品名」と設定します。 「詳細設定」をクリックして切り替え、「フィールド幅」を「450」に変更します。 一度プロパティを閉じた後、「一覧選択」アイテムの右下の角をドラッグして、アイテムの表示エリアを広げてレイアウトを調整しましょう。 アイテムの「文字列」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「文字列」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「対象製品」と入力しましょう。 「詳細設定」をクリックして切り替え、「フィールド幅」を「500」に変更します。 一度プロパティを閉じた後、「文字列」アイテムの右下の角をドラッグして、アイテムの表示エリアを広げてレイアウトを調整しましょう。 アイテムの「複数行文字列」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「複数行文字列」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「対象製品」と入力しましょう。 「詳細設定」をクリックして切り替え、「フィールド幅」を「500」に変更します。 一度プロパティを閉じた後、「文字列」アイテムの右下の角をドラッグして、アイテムの表示エリアを広げてレイアウトを調整しましょう。 アイテムの「ファイルアップロード」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 アイテムの「ボタン(BPM登録)」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「外部連携」をクリックしましょう。 「アイテムイベント」をクリック後、右側の欄のをクリックしましょう。
「外部連携設定」の「追加」をクリックしましょう。 右側の欄のをクリックしましょう。
事前準備で登録したテナントDBクエリの「製品選択」をクリックしましょう。 今回は、日本語のデータのみを選択肢として表示できるように設定します。ロケールの条件を日本語とするために、真ん中のエディタに’ja’を書き、「ロケール」をクリックした後、「追加」をクリックしましょう。 下の図のように設定できたら、「レスポンス」をクリックしましょう。 左側から「imfr_ud_product_id(製品コード)」、右側の一覧選択画面 - 対象製品の「製品コード | col1」 をクリック後に、「追加」をクリックしましょう。 左側から「imfr_ud_product_name(製品名)」、右側の一覧選択画面 - 対象製品の「製品名 | col2」 をクリック後に、「追加」をクリックしましょう。 これでデータベースから製品マスタを参照して入力するための連携が設定できましたので、「保存」をクリックしましょう。保存できたら、画面は右上の「×」をクリックして閉じます。 外部連携設定を保存するために「確定」をクリックしましょう。 イベント設定を保存するために「確定」をクリックしましょう。 続いて、一覧選択の検索結果で選択した製品名を「対象製品」に反映するための設定をしましょう。「一覧選択」をダブルクリックしてプロパティを表示し、「外部連携」に切り替えます。「取得値設定」をクリックして表示したら、「マッピング情報」のをクリックしましょう。
左側の一覧選択画面から「製品名 | col2」、右側の問い合わせ内容入力フォームの「対象製品」をクリック後に、「追加」をクリックしましょう。 これで一覧選択からの検索結果を反映するための設定できましたので、「保存」をクリックしましょう。保存できたら、画面は右上の「×」をクリックして閉じます。
6.3.2. サポート受付の画面を設定する¶
サポート受付の画面を作成していきましょう。
「サポート受付」アイコンをダブルクリックして、入力項目の編集画面を表示しましょう。 フォーム名に「サポート受付フォーム」と入力し、「登録」をクリックしましょう。 新しくポップアップで表示された画面の右上の「再利用」をクリックしましょう。 先ほど作成した「問い合わせ内容入力フォーム」の「選択」をクリックしましょう。 フォームを選択すると、選択されたフォームの内容がコピーされます。配置された「日付」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「文字列」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「一覧選択」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「文字列」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「複数行文字列」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「ファイルアップロード」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 「ボタン(BPM登録)」ボタンをドラッグして下に移動しましょう。 画面の右上の「ツールキット」をクリックしましょう。 アイテムの「見出し」を2つドラッグ&ドロップで配置しましょう。 上に配置した方の「見出し」アイテムをダブルクリックし、ラベルを「お問い合わせ回答」と入力しましょう。 下に配置した方の「見出し」アイテムをダブルクリックし、以下のように設定しましょう。 下に配置した方の「見出し」アイテムの右下をドラッグして、幅を短くしましょう。 その後、下に配置した方の「見出し」アイテムを右にドラッグし、レイアウトを調整しましょう。 アイテムの「関数」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「関数」アイテムをダブルクリックしてプロパティを表示し、以下の通りに設定しましょう。 詳細設定をクリックして切り替え、「フィールド値DB登録」をクリックしてチェックボックスをオンにしましょう。 アイテムの「複数行文字列」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「複数行文字列」アイテムをダブルクリックしてプロパティを表示し、ラベルに「回答内容」と入力しましょう。 詳細設定をクリックして切り替え、「フィールド幅」を「500」に変更しましょう。 フィールド幅を変更すると、表示が切れるため、アイテムエリア(赤い点線枠)の右下をドラッグして広げて調整しましょう。 「回答」と設定した「見出し」アイテムを右クリック後に、「コピー」をクリックしてコピーしましょう。(キーボードショートカット(Ctrl+C)によるコピーもできます。) フォーム・デザイナ(フォーム編集)画面上で右クリック後に、「貼り付け」をクリックしてコピーした「見出し」アイテムを貼り付けます。 貼り付けした「見出し」アイテムを下にドラッグして配置します。 「見出し」アイテムをダブルクリックして、プロパティを表示し、ラベルに「処理種別」と入力しましょう。 アイテムの「ラジオボタン」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「ラジオボタン」アイテムをダブルクリックして、プロパティを表示し、ラベルに「処理」と入力しましょう。 データの定義に切り替え、を2回クリックして、表示値・送信値の行を2行にしましょう。
追加した2行の表示値・送信値にそれぞれ、(表示値)サポート&サービス部・(送信値)support、(表示値)開発部・(送信値)developmentと入力しましょう。 詳細設定をクリックして切り替え、「配置方向」を「縦並び」、「フィールド幅」を「200」に変更しましょう。 「ボタン(BPM登録)」をドラッグして上に配置し、全体的なレイアウトを調整しましょう。 「更新」をクリックして設定内容を保存しましょう。
6.3.3. 分岐条件を設定する(製品開発へ分岐するルートの設定)¶
6.3.4. 分岐条件を設定する(開発部にまわさないルートの設定)¶
6.3.5. 製品開発担当の画面を設定する¶
製品開発担当者の画面を作成していきましょう。
「製品開発回答」アイコンをダブルクリックして、入力項目の編集画面を表示しましょう。 フォーム名に「製品開発回答フォーム」と入力し、「登録」をクリックしましょう。 新しくポップアップで表示された画面の右上の「再利用」をクリックしましょう。 先ほど作成した「サポート受付フォーム」の「選択」をクリックしましょう。 フォームを選択すると、選択されたフォームの内容がコピーされます。配置された「関数」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「複数行文字列」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「ラジオボタン」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 「ボタン(BPM登録)」ボタンをドラッグして下に移動しましょう。 「処理種別」と設定した「見出し」アイテムを右クリック後に、「コピー」をクリックしてコピーしましょう。(キーボードショートカット(Ctrl+C)によるコピーもできます。) フォーム・デザイナ(フォーム編集)画面上で右クリック後に、「貼り付け」をクリックしてコピーした「見出し」アイテムを貼り付けます。 「見出し」アイテムをダブルクリックし、ラベルに「製品開発回答」と入力しましょう。 画面の右上の「ツールキット」をクリックしましょう。 アイテムの「関数」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「関数」アイテムをダブルクリックしてプロパティを表示し、以下の通りに設定しましょう。 詳細設定をクリックして切り替え、「フィールド値DB登録」をクリックしてチェックボックスをオンにしましょう。 アイテムの「複数行文字列」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「複数行文字列」アイテムをダブルクリックしてプロパティを表示し、ラベルに「回答内容」と入力しましょう。 詳細設定をクリックして切り替え、「フィールド幅」を「500」に変更しましょう。 フィールド幅を変更すると、表示が切れるため、アイテムエリア(赤い点線枠)の右下をドラッグして広げて調整しましょう。 アイテムの「ラジオボタン」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「ラジオボタン」アイテムをダブルクリックしてプロパティを表示し、ラベルに「対応方法」と入力しましょう。 データの定義に切り替え、を3回クリックして、表示値・送信値の行を3行にしましょう。
追加した3行の表示値・送信値にそれぞれ、(表示値)対応なし・(送信値)none、(表示値)個別プログラム提供・(送信値)private_module、(表示値)製品対応・(送信値)productと入力しましょう。 詳細設定をクリックして切り替え、「フィールド幅」を「200」に変更しましょう。 アイテムエリア(赤い点線枠)の右下をドラッグして横に広げて、レイアウトを調整しましょう。
6.3.6. サポートへの回答の画面を設定する¶
サポートへの回答の画面を作成していきましょう。
「サポートへの回答」アイコンをダブルクリックして、入力項目の編集画面を表示しましょう。 フォーム名に「サポートへの回答フォーム」と入力し、「登録」をクリックしましょう。 新しくポップアップで表示された画面の右上の「再利用」をクリックしましょう。 先ほど作成した「製品開発回答フォーム」の「選択」をクリックしましょう。 フォームを選択すると、選択されたフォームの内容がコピーされます。配置された「関数」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「複数行文字列」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 同様に配置された「ラジオボタン」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「参照」に変更します。 「ボタン(BPM登録)」ボタンをドラッグして下に移動しましょう。 画面の右上の「ツールキット」をクリックしましょう。 アイテムの「見出し」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「見出し」アイテムをダブルクリックし、以下のように設定しましょう。 「見出し」アイテムのアイテムエリア(赤い点線枠)の右下をドラッグして幅を小さく調整しましょう。 「見出し」アイテムを右にドラッグして、レイアウトを調整しましょう。 アイテムの「複数行文字列」をドラッグ&ドロップで配置しましょう。 「複数行文字列」アイテムをダブルクリックしてプロパティを表示し、ラベルに「コメント」と入力しましょう。 「更新」をクリックして設定内容を保存しましょう。
6.3.7. 差戻しを設定する¶
6.3.8. サポートからの回答の画面を設定する¶
最後のサポートからの回答の画面を作成していきましょう。
「サポートからの回答」アイコンをダブルクリックして、入力項目の編集画面を表示しましょう。 フォーム名に「サポートからの回答フォーム」と入力し、「登録」をクリックしましょう。 新しくポップアップで表示された画面の右上の「再利用」をクリックしましょう。 先ほど作成した「サポートへの回答フォーム」の「選択」をクリックしましょう。 「Ctrl」キーを押しながら、差し戻しようの「見出し」アイテム、「複数行文字列」アイテムを選択します。そのまま右クリックし、「削除」をクリックしてアイテムを削除しましょう。 「お問い合わせ回答」から「ボタン(BPM)」までドラッグして、複数のアイテムを選択状態(青い点線で囲まれる)にしましょう。そのままし下方向にドラッグして移動します。(間にアイテムを配置するための空間を作っています。) 「お問い合わせ回答」から「回答内容」までの部分を選択します。 選択したアイテムを右クリック後に、「コピー」をクリックしてコピーしましょう。(キーボードショートカット(Ctrl+C)によるコピーもできます。) フォーム・デザイナ(フォーム編集)画面上で右クリック後に、「貼り付け」をクリックし、先にコピーしたアイテムを貼り付けます。 「Ctrl」キーを押しながら、貼り付けしたアイテムをドラッグして上に配置しましょう。 「ボタン(BPM登録)」をドラッグして上に配置し、全体的なレイアウトを調整しましょう。 貼り付けした「見出し」アイテムをダブルクリックし、ラベルに「お問い合わせ回答(確定)」を入力しましょう。 同様に貼り付けした「関数」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「入力」に変更します。 同様に貼り付けした「複数行文字列」アイテムをダブルクリックし、「詳細設定」をクリックした後、「表示タイプ」の「処理」を「入力」に変更します。 「更新」をクリックして設定内容を保存しましょう。