IM-BIS for Accel Platform IM-BIS ビギナーズガイド 第4版 2017-08-01

5. 問い合わせ対応の業務プロセスを作成するための準備

問い合わせ対応の業務プロセスでは、一部の項目の入力補助として、データベースに登録しているマスタ情報を参照する設定を行います。
シナリオに従って操作を行う前に、準備作業として、これら参照するマスタを IM-FormaDesigner の標準アプリケーションで作成し、データを登録しましょう。

5.1. 問い合わせ対応の業務プロセスでマスタを参照している項目

勤怠管理のワークフローでマスタを参照している項目は、対象製品です。
この項目で利用するマスタを作成します。

5.1.1. 製品マスタ

問い合わせでの製品名を入力するために利用します。
../../_images/product.png

5.2. 製品マスタを作成する

製品を管理するマスタを作成していきましょう。

5.2.1. アプリケーションの登録を始める

  1. BIS管理者に設定したユーザでログインします。
    (今回の例では、「浅野幸長」でログインします。)
  2. サイトマップ「Forma管理画面」の「Formaアプリ作成管理」配下にある「アプリ一覧」をクリックします。
    ../../_images/forma_1.png
  3. アプリケーション一覧が表示されます。
    「登録」をクリックして、製品マスタのアプリケーションを新規に登録しましょう。
    ../../_images/forma_2.png
  4. アプリケーションの基本情報を以下の図のように設定しましょう。
    ../../_images/forma_3.png

    コラム

    アプリケーションのロケールについて

    アプリケーションのロケールは、マスタにデータを登録するユーザ(この例では、経理部や人事部)のロケールにあわせて設定します。
    intra-mart Accel Platform のロケールが複数(日英中など)となっている場合でも、登録するユーザが日本語ロケールのみであれば、日本語のみのままで問題ありません。
  5. 必要な情報を入力したら「登録」をクリックしましょう。
    確認メッセージは「決定」をクリックして、次の作業に進みます。

5.2.2. 画面のレイアウトを設定する

画面のレイアウトを設定していきます。
今回は、以下のような画面を作成していきます。
../../_images/forma_process_1.png

5.2.2.1. ヘッダーを設定する

最初に画面上部のヘッダー部分を設定していきましょう。
../../_images/forma_process_2.png
  1. 最初に画面のヘッダを作成するために「ヘッダーとフッター」をクリックします。
    ../../_images/forma_4.png
  2. 「ヘッダー設定」のチェックをオンにして、タイトル名に「製品マスタ管理」と入力した後、「設定」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_5.png
  3. ヘッダーを設定することができました。
    ../../_images/forma_6.png

5.2.2.2. 入力項目を配置する

データの入力項目を設定しましょう。
../../_images/forma_process_3.png
  1. 「ツールキット」をクリックして、ツールキットを表示しましょう。
    ../../_images/forma_7.png
  2. 入力アイテムの「文字列」を2つドラッグアンドドロップで配置します。
    ../../_images/forma_8.png
  3. 配置した「文字列」をダブルクリックしてプロパティ画面を表示し、ラベルをそれぞれ「製品コード」「製品名」に変更します。
    入力が終わったら、「詳細設定」タブをクリックします。
    • 製品コード
    ../../_images/forma_9.png
    • 製品名
    ../../_images/forma_10.png
  4. それぞれのアイテムのフィールド識別IDとフィールド識別名を設定します。
    設定したら、プロパティの外側をクリックして、プロパティを閉じます。
    • 製品コード
    ../../_images/forma_11.png
    • 製品名
    ../../_images/forma_12.png
  5. 入力アイテムの「セレクトボックス」をドラッグアンドドロップで配置します。
    ../../_images/forma_13.png
  6. 配置した「セレクトボックス」をダブルクリックしてプロパティ画面を表示し、ラベルを「ロケール」に変更します。
    変更したら「データの定義」タブをクリックしましょう。
    ../../_images/forma_14.png
  7. image_common_4 」アイコンを3回クリックして、項目の定義の入力欄を3行分用意しましょう。
    ../../_images/forma_15.png
  8. 追加した項目の定義に対して、以下の図の通りに入力しましょう。
    入力が終わったら、「詳細設定」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_16.png
  9. 初期値を設定するために「フィールド初期選択値」に”ja”(日本語)を入力しましょう。
    また、フィールド識別ID、フィールド識別名を以下の通りに入力します。
    入力が終わったら、プロパティの外側の任意の部分をクリックしてプロパティを閉じます。
    ../../_images/forma_17.png

5.2.2.3. ボタンを配置する

データを登録・更新するためのボタンを配置していきましょう。
../../_images/forma_process_4.png
  1. データを登録・更新するためのボタンとして、「ボタンアイテム」の「ボタン(登録)」をドラッグアンドドロップで配置します。
    ../../_images/forma_18.png
  2. 遷移元の一覧に戻るためのボタンとして、「ボタンアイテム」の「ボタン(一覧に戻る)」をドラッグアンドドロップで配置します。
    ../../_images/forma_19.png
  3. 最後に「更新」をクリックして画面のレイアウトを保存しましょう。
    保存できたら「 image_common_5 」をクリックしてフォーム一覧に戻ります。
    ../../_images/forma_20.png

5.2.3. アプリケーションのデータのテーブルを作成する

データを管理するテーブルを作成しましょう。
  1. もう一度「 image_common_5 」をクリックしてフォーム設定に戻ります。
    「テーブル設定」をクリックします。
    ../../_images/forma_21.png
  2. 「登録」をクリックして、入力したデータを保存するためのテーブルを作成しましょう。
    ../../_images/forma_22.png
  3. データサイズが指定できる項目に対して「500」と入力し、最後に「登録」をクリックしてテーブルを作成しましょう。
    確認メッセージでは「決定」をクリックして次の作業に進みます。
    ../../_images/forma_23.png
  4. これでマスタのデータを保存するテーブルが作成できました。

5.2.4. アプリケーションの一覧画面を設定する

データを一覧で管理できるように、一覧画面を作成していきましょう。
一覧画面は設定内容に基づいて、以下のような画面を作成し、データを管理しやすくします。
../../_images/forma_process_5.png
  1. 「一覧表示項目設定」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_24.png
  2. 「製品コード」、「 image_common_6 」の順にクリックして、表示項目一覧に追加しましょう。
    ../../_images/forma_25.png
  3. 同様の手順で、表示項目一覧を以下の図のようにしましょう。
    ../../_images/forma_26.png

    コラム

    表示項目のレイアウトは並べたい項目の選択後に「 image_common_7 」「 image_common_8 」をクリックして項目を並べ替えることで変更できます。

  4. 最後に「登録」をクリックして一覧画面を設定します。
    確認メッセージでは「決定」をクリックして次の作業に進みます。
    ../../_images/forma_27.png

5.2.5. データ登録の権限を設定する

マスタデータを一覧画面から登録・更新・削除・変更するための権限を設定しましょう。
今回は、サポート&サービス部とBIS管理者のみが一覧画面からデータのメンテナンスを行えるように設定していきます。
  1. 「権限設定」をクリックします。
    ../../_images/forma_28.png
  2. 最初にBIS管理者のロールに権限を付与していきます。
    「ロール」を展開し、「追加」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_29.png
  3. image_common_9 」をクリックしてロール検索画面を表示しましょう。
    ../../_images/forma_30.png
  4. 検索キーワードに「BIS管理者」を入力後に「検索」をクリックしましょう。
    検索結果から「BIS管理者」を選択して「決定」をクリックします。
    ../../_images/forma_31.png
  5. 権限を「登録・更新・削除可能」に変更し、「登録」をクリックすると、BIS管理者のロールへの権限設定ができました。
    確認メッセージでは、そのまま「決定」をクリックします。
    ../../_images/forma_32.png
  6. 続いて、サポート&サービス部に所属するユーザへの権限設定を行うために「組織」を展開し、「追加」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_33.png
  7. image_common_9 」をクリックして組織検索画面を表示しましょう。
    ../../_images/forma_34.png
  8. 組織検索でツリーの表示に切り替えた後、株式会社ナガハマ、開発本部の順にツリーを展開し、サポート&サービス部を選択して、「決定」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_35.png
  9. 権限を「登録・更新・削除可能」に変更し、「登録」をクリックすると、サポート&サービス部に所属するユーザへの権限設定ができました。
    確認メッセージでは、そのまま「決定」をクリックします。
    ../../_images/forma_36.png
  10. これで権限設定が完了しましたので、続いてメニューへの登録を行います。

5.2.6. 一覧画面をメニューに登録する

最後に、設定した一覧画面をメニューに登録してデータを登録できるようにしましょう。
  1. 「メニュー設定」をクリックします。
    ../../_images/forma_37.png
  2. メニューの登録先を「Formaアプリ-サイトマップ(PC用)」に変更し、「一覧画面メニュー設定」をクリックしましょう。
    ../../_images/forma_38.png
  3. 各ロケールの表示名に「製品マスタ一覧」と入力し、「登録」をクリックして、メニューに一覧画面を登録します。
    確認メッセージでは、そのまま「決定」をクリックします。
    ../../_images/forma_39.png
  4. この後に一度ログアウト→ログインを行うと、メニューに一覧画面が表示されるようになります。
    ../../_images/forma_40.png

5.3. 製品マスタのデータを登録する

作成した製品マスタのデータを登録しましょう。

5.3.1. 製品マスタの一覧画面を表示する

製品マスタの権限を設定したユーザで一覧画面を表示しましょう。
  1. 先の手順で権限を付与したBIS管理者、もしくはサポート&サービス部の所属ユーザでログインしましょう。
    今回は例として、サポート&サービス部の「堀秀重」さんでログインします。
  2. サイトマップ「Formaアプリ」の「製品マスタ一覧」をクリックします。
    ../../_images/data_1.png
  3. 「登録」をクリックしてデータの登録画面を表示します。
    ../../_images/data_2.png
  4. 以下のように各項目に入力して「登録」をクリックします。
    (図では、サンプルデータを入力していますが、業務に合わせたデータを入力してください。)
    ../../_images/data_3.png
  5. これで1件データを登録することができましたので、同様にして他の製品データを登録します。
    ../../_images/data_4.png
  6. データの登録が終わった時点では、以下の図のようにデータが表示されています。
    続いてデータを取得するための作業に移ります。
    ../../_images/data_5.png

5.4. 製品マスタのデータを参照するためのデータソース定義を登録する

製品マスタをワークフローの画面から入力補助として参照するためのデータソース定義を登録していきましょう。

5.4.1. データを取得するSQLを確認する

今回は、データソース定義を「テナントDBクエリ」として登録するにあたって、事前にSQLを確認します。
SQLを簡単に生成する方法として、ViewCreatorのクエリ機能を利用していきます。
  1. BIS管理者に設定したユーザでログインします。
    (今回の例では、「浅野幸長」でログインします。)
  2. サイトマップ「ViewCreator」の「クエリ一覧」をクリックします。
    ../../_images/ds_1.png
  3. クエリ一覧で「新規」をクリックしてクエリ編集画面を表示しましょう。
    ../../_images/ds_2.png
  4. テーブル一覧で先に作成したアプリケーションのテーブル名を入力して、対象のテーブルを表示しましょう。
    この時、テーブル一覧が表示されていない場合には、「テーブル一覧表示」をクリックすると表示されます。
    ../../_images/ds_3.png

    コラム

    テーブル名はアプリケーション作成時の「テーブル設定」で確認できます。

    ../../_images/table_settings.png
  5. 絞り込んだテーブルをドラッグ&ドロップで編集画面上に配置しましょう。
    ../../_images/ds_4.png
  6. 配置したテーブルから画面の項目「imfr_ud_product_id(製品コード)」「imfr_ud_product_name(製品名)」をダブルクリックして、下のカラム一覧に追加します。
    追加し終わったら、「抽出条件一覧」をクリックしましょう。
    ../../_images/ds_5.png
  7. 今度は、配置したテーブルから画面の項目「locale」のみダブルクリックして、下の抽出条件一覧に追加します。
    追加したら、「SQLの表示」をクリックしましょう。
    ../../_images/ds_6.png
  8. 自動的に生成されたSQL文が表示されますので、コピーしてメモ帳などのテキストファイルに保存しておきます。
    このクエリは登録する必要はありませんので、SQLの保存後は何もせずに「サイトマップ」をクリックして、次の作業に移ります。
    ../../_images/ds_7.png

5.4.2. データソース定義の登録を始める

  1. サイトマップ「 IM-BIS 」の「外部連携」配下にある「データソース定義」をクリックします。
    ../../_images/ds_8.png
  2. データソース-一覧で「登録」をクリックしてデータソース定義の登録を始めましょう。
    ../../_images/ds_9.png
  3. データソース名に「製品選択」と入力し、「登録」をクリックしましょう。
    確認メッセージには、そのまま「決定」をクリックして次に移ります。
    ../../_images/ds_10.png

5.4.3. データソース定義のクエリを設定する

  1. SQLの欄に表示されている内容を、先に確認したSQL文ですべて上書きます。
    一部、最後のWHEREの内容に表示されている「=」の後を’‘から?に変更します。
    ../../_images/ds_11.png
  2. このデータソース定義では、ユーザのロケール(表示言語の設定)に合わせて切り替えられるように、入力値(データの抽出条件)を設定します。
    入力値をロケールの1項目分になるように、下の2行の「削除」をクリックして削除します。
    ../../_images/ds_12.png
  3. 次に、問い合わせ対応フローで「製品コード」「製品名」を参照できるように、出力値の追加を1回クリックして入力欄を2行にしましょう。
    ../../_images/ds_13.png
  4. カラム名、論理名を以下の図のように設定しましょう。
    ロケールによって、項目の表示名を変える場合には、それぞれの項目ごとに言語に対応した内容を入力しましょう。
    ../../_images/ds_14.png
  5. 最後に、設定内容に問題がないかを確認するために入力値の「テスト実行値」に’ja’を入力した上で、「テスト実行」をクリックしましょう。
    エラーメッセージが表示されず、「テスト実行に成功しました。取得件数:(登録した全データ件数)」が表示できていれば設定内容は問題ありませんので、このまま「登録」をクリックして登録しましょう。
    こちらも確認メッセージでは、「決定」をクリックして進めていきます。
    ../../_images/ds_15.png
これで、問い合わせ対応フローを作成するための事前準備は完了です。
引き続き、フローの作成を進めていきましょう。

5.5. 関連情報

ここに記載した IM-FormaDesigner でのアプリケーションの作成やデータソース定義の設定方法の詳細は、以下のドキュメントで説明しております。