7. 問い合わせ対応の業務プロセスを実行してみよう¶
作成した問い合わせ対応の業務プロセスをそれぞれのユーザとして実行していきましょう。
問い合わせ対応の業務プロセスを実行する手順
今回実行するユーザとルート
操作する手順
7.1. 担当者から問い合わせ対応を開始する¶
最初の「担当者入力」で処理対象者になっているユーザでログインし、問い合わせ対応の業務プロセスの処理を開始しましょう。
7.1.1. 新規に問い合わせ内容を記録し、次の処理に進める¶
まずは新規に問い合わせ内容を記録し、次の処理者に進めましょう。
問い合わせ対応の最初の業務を行う担当者でログインします。(この例では、サポート&サービス部の担当者「坂井政尚」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「BPM」の順にマウスを重ねてから「処理開始」をクリックしましょう。 「問い合わせ対応フロー」の「申請/処理開始」をクリックします。 問い合わせ対応の最初の画面を表示することができました。 最初に受付日と問い合わせを行ったお客様の名前を入力しましょう。入力できたら、対象製品のをクリックしましょう。
製品マスタに登録されている製品が一覧で表示されますので、対象の製品をクリックしましょう。 選択した製品が「対象製品」に反映されました。続いて、問い合わせのタイトルと詳細を入力しましょう。 お客様から提供されたファイルを添付ファイルに登録するために、添付ファイルのをクリックしましょう。
「ファイル追加」をクリックして、ファイルを選択しましょう。 選択したファイル名が表示されたら、「備考」に説明を追加し、「開始」をクリックしてファイルを添付しましょう。 ファイルを添付することができましたので、「処理」をクリックして進めましょう。 これで、最初の処理を実行することができました。
7.1.2. 処理を実行した業務プロセスの状態を確認する¶
7.2. 問い合わせ内容を確認し、分岐先を判断する¶
「サポート受付」で処理対象者になっているユーザでログインし、問い合わせ対応のフローを処理しましょう。
7.2.1. 問い合わせ内容を確認し、後の処理(分岐先)を判断する¶
担当者が実施した処理の内容を確認して、後の処理方法(分岐先)を決定しましょう。
問い合わせ対応の業務を行った担当者の組織の部長でログインします。(この例では、サポート&サービス部の部長「斎藤龍興」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「BPM」の順にマウスを重ねてから「未処理」をクリックしましょう。 未処理の一覧には、先ほど処理されたフローが表示されていますので、「処理」をクリックしましょう。 画面の上半分には、前の処理者までに入力された内容、下半分には、現在処理中の担当者の名前が自動的に表示され、コメント、処理種別が入力できるようになっています。 回答内容を入力します。今回は、処理ノードを含む方に分岐させるために、処理種別に「開発部」を選択したら、「処理」をクリックしましょう。 これで、処理を実行することができました。
7.2.2. 処理を実行した業務業務プロセスの状態を確認する¶
7.3. 開発部の担当者が問い合わせ対応の回答を追記し、処理を進める¶
先の処理で選択された分岐先の「製品開発担当」で処理対象者になっているユーザでログインし、問い合わせ対応のフローを処理しましょう。
7.3.1. 問い合わせ内容の回答を追記し、次の処理に進める¶
追加の回答を記載し、次の処理者に進めましょう。
製品開発担当の業務を行う担当者でログインします。(この例では、開発部の担当者「後藤基次」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「BPM」の順にマウスを重ねてから「未処理」をクリックしましょう。 未処理の一覧には、先ほど処理されたフローが表示されていますので、「処理」をクリックしましょう。 画面の上半分には、前の処理者までに入力された内容、下半分には、現在処理中の担当者の名前が自動的に表示され、コメント、対応方法が入力できるようになっています。 回答内容を入力し、対応方法を選択したら、「処理」をクリックしましょう。 これで、処理を実行することができました。
7.3.2. 処理を実行した業務プロセスの状態を確認する¶
7.4. 開発部の担当者の処理結果を確認し、処理を差し戻す¶
「サポートへの回答」で処理対象者になっているユーザでログインし、問い合わせ対応のフローを処理しましょう。
7.4.1. 問い合わせ内容を確認し、前の処理に差し戻す¶
ここでは、問い合わせ内容と回答を確認し、前の処理者に差し戻してみましょう。
問い合わせ対応の最初の業務を行う担当者でログインします。(この例では、開発部の部長「竹中重治」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「BPM」の順にマウスを重ねてから「未処理」をクリックしましょう。 未処理の一覧には、先ほど処理されたフローが表示されていますので、「処理」をクリックしましょう。 画面の上半分には、前の処理者までに入力された内容が表示されています。また、前の処理者では処理ボタンは1つしか表示されませんでしたが、この対象者では差戻しなどの特殊な処理を行えるように「オプション処理」ボタンが表示されています。 「オプション処理」をクリックしましょう。 処理画面が表示されますので、「処理種別」を差戻しに変更しましょう。 差戻し先として、前の処理者の「製品開発回答」のチェックボックスをオンにし、「差戻し」をクリックしましょう。 これで、処理を差し戻すことができました。
7.4.2. 処理を実行した業務プロセスの状態を確認する¶
7.5. 差し戻された処理を再度実行する¶
差戻し後の「製品開発回答」の処理を再度実行しましょう。
7.5.1. 先に処理したときの内容を変更し、処理を実行する¶
先に処理したときのコメントに追記し、選択した対応方法を変更して処理を行いましょう。
7.5.2. 処理を実行した業務プロセスの状態を確認する¶
7.6. 差戻しを行った処理を再度処理する¶
先の処理で差戻しを行った処理の再処理を行い、最後の処理に進めましょう。
7.6.1. 問い合わせ内容の回答を再度確認し、次の処理に進める¶
7.6.2. 処理を実行した業務プロセスの状態を確認する¶
処理を実行した業務プロセスの状態や、次の処理者を確認してみましょう。
上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「BPM」の順にマウスを重ねてから「処理済」をクリックしましょう。 処理を実行した業務プロセスが表示されますので、をクリックしましょう。
現在処理中の対象者が赤で表示されます。下の一覧に青字で表示されている「開発部」をクリックすると、実際の対象者となるユーザを確認することができました。
7.7. 最後の処理を実行し、フローを終了する¶
「サポート受付」で処理対象者になっているユーザでログインし、問い合わせ対応のフローの最後の処理を実行して完了させましょう。
7.7.1. 処理を実行して、フローを完了する¶
最後のノード(サポートからの回答)の処理を実行し、フローを完了しましょう。