5.3. 文字列共通¶
5.3.1. オブジェクト構成¶
変換後のオブジェクト構成は、次の通りです。
画面アイテム(細分化) | IODオブジェクト |
---|---|
ラベル[前/後](※1) 文字列 | 固定文字 |
背景 | ボックス(※2) |
下線 | 直線(※3) |
フィールド 入力欄 | 識別子 |
枠線(※4、5) | ボックス/直線 |
背景 | ボックス(※2) |
※1:対象の文字列が未設定の場合、関連するIODオブジェクトは配置しません。
※2:背景色が未設定の場合、ボックスは配置しません。
※3:下線が未設定の場合、直線は配置しません。
※4:枠線は設定値によってオブジェクト構成が次のように異なります。
- 枠あり:ボックス
- 枠なし:配置なし
- 下線のみ:直線
※5:枠線の設定項目がないリストボックスは、「枠あり」としてボックスを配置します。
5.3.2. 表示スタイル¶
セレクトボックス、所属組織選択は、フィールドのフォントサイズの設定項目がありません。
そのため、変換後の識別子のフォントサイズは、次の固定値となります。
- セレクトボックス:「13」
- 所属組織選択:「12」
5.3.3. データの定義/データソース¶
リストボックスのフィールド幅が未設定の場合、画面アイテムの「データの定義」、または、「データソース」タブの設定状態によって識別子の書式のバイト数が異なります。
FullPack版 Formaフォーム→IOD変換 では、次の値を基に1文字につき全角2バイト、半角1バイトとしてバイト数を設定します。
「データの定義」タブ
- 項目の定義の表示値が設定されている場合 :表示値の中で最大の文字列の長さ
- 項目の定義の表示値が空、または、項目が未定義の場合:文字列”プロパティ設定値”の長さ
「データソース」タブ
値の取得元が「プロパティ設定値」の場合
- 項目の定義の表示値が設定されている場合 :表示値の中で最大の文字列の長さ
- 項目の定義の表示値が空、または、項目が未定義の場合:文字列”プロパティ設定値”の長さ
値の取得元が「データソース設定値」の場合 :文字列”データソース設定値”の長さ
コラム
枠線や下線の幅は、識別子の書式を基に設定します。
5.3.4. リストボックスの行数¶
- リストボックスのフィールドは、プロパティ設定で設定した行数分の高さでフォーム上表示されますが、変換後は1行分(フォントサイズ分)の高さになります。