IM-FormaDesigner for Accel Platform 2015 Summer / リリースノート 第2版 2015-08-25

アプリ作成機能(アプリケーション基本情報)

アプリ作成・編集機能で利用できるロケールは、システムの登録のロケールです。

  • アプリ作成・編集機能で利用できるロケールは、システムの登録のロケールとなるため、ロケールを追加したい場合には、intra-mart Accel Platformでロケールの追加を行ってください。

アプリケーション作成後にロケールを追加した場合には、追加したロケール向けの情報を登録してください。

  • アプリケーション作成後にアプリケーションの対象ロケールを追加した場合には、フォーム画面や画面アイテムのラベルなどのロケールごとに表示変更が可能な箇所への情報の設定を行うようにしてください。
    追加したロケールに対する適切な情報が登録されていない場合、正常に動作しません。

アプリケーション作成後にアプリケーション種別を変更した場合には、画面アイテムの設定を確認してください。

  • アプリケーション作成後にアプリケーション種別を変更した場合には、画面アイテムの「ボタン(登録)」のラベル、IM-Workflowの画面アイテム等の設定が正しく行われているかを確認し、必要に応じて修正してください。

データソース定義機能に対する利用権限(認可)は、「アプリ作成管理」ロールの付与で設定するようにしてください。

  • データソース定義機能のクエリ詳細画面では、自由にSQLを記述できる仕様であり、DDLを記載した場合であっても動作する可能性があるため、DDLは記載しないでください。
    またセキュリティの観点から、この機能を利用できる権限は初期ロールに含まれる「アプリ作成管理者」ロールを付与、または必要最小限のユーザ・組織に付与する形となるように認可で設定してください。

「認可設定管理者」ロールを付与されたユーザが、アプリケーションのメニュー設定からアプリケーションのメニュー編集画面を表示すると「権限設定」ボタンが表示されますが、クリックするとエラーが発生します。

  • 「認可設定管理者」ロールを付与されたユーザがIM-FormaDesigner for Accel Platformのアプリケーションのメニュー設定から「メニューアイテムの編集」画面を表示した場合のみ「権限設定」ボタンが表示されますが、クリックするとエラーが発生しますので、クリックしないようにしてください。
    なお、「認可設定管理者」ロールを付与していないユーザの場合には「権限設定」ボタンは表示されませんので、当事象は発生しません。
    • 「認可設定管理者」ロールを付与されたユーザの場合

      tenant_view
    • 「認可設定管理者」ロールを付与されていないユーザの場合

      user_view

アプリケーションの運用開始後にフォームの更新を行う場合は、アプリケーションの履歴管理機能をご利用ください。

  • アプリケーションのフォームに対する変更内容は、更新処理後に即時反映されますので、業務での運用開始後にフォームを更新する場合は、アプリケーションの履歴管理機能を利用するようにしてください。
    アプリケーションの履歴管理機能を利用すると、履歴として設定した期間でフォームの変更内容を反映することができます。

画面アイテム「スクリプト」「ボタン(イベント)」を利用しない場合には、設定ファイル(forma-config.xml)で制限することができます。

  • 画面アイテム「スクリプト」「ボタン(イベント)」は、フォーム画面上にスクリプトを自由に記述することができます。ただし、悪意のあるコードが記述された場合には制限することができません。
    セキュリティの観点から画面アイテム「スクリプト」「ボタン(イベント)」を利用しない場合には、設定ファイル(forma-config.xml)で制限することができます。
    設定方法については、「IM-FormaDesigner for Accel Platform 操作ガイド」を参照してください。

スマートフォンから利用するアプリケーションで画面アイテム「セレクトボックス」を配置した場合、他の画面アイテムと重なる場合には、セレクトボックスの値の選択が困難となります。

  • スマートフォンから利用するアプリケーションのフォームに画面アイテム「セレクトボックス」を配置した場合、「セレクトボックス」の値が選択しにくい(本来クリックした値ではない上下にずれた値が選択されるなど)事象が発生する可能性があります。
    スマートフォンから「セレクトボックス」の選択が困難になる事象は、「セレクトボックス」の選択肢のリスト(クリック時に下方向に表示するリスト)が、他の画面アイテムと重なるように配置すると発生することが確認できております。
    そのため、スマートフォンから利用するアプリケーションで「セレクトボックス」を配置する場合には、リストの表示範囲を考慮して設定してください。

登録済みの案件プロパティ設定を更新できない場合があります。

  • 登録済みの案件プロパティ設定を更新しようとすると、下記のメッセージが表示され、更新できない場合があります。
    「この案件プロパティは更新できません。変更する場合は設定を削除して再度登録してください。」

    案件プロパティ設定では、保存後のデータを更新する画面を表示する際に、現在日のバージョンにて問い合わせをしています。
    よって、現在日で有効でないバージョン(過去バージョン、未来バージョン)の定義情報は更新画面にて表示できません。
    そのため、現在日に有効でないバージョンに対する案件プロパティ設定に関しては、新規登録、削除しかできません。

    異なる項目をマッピングする設定を行う場合には、再度新規登録から実施してください。

アプリケーションで複数のフォームを利用し「タブ切替」を設定した場合は、フッターが表示されません。

  • アプリケーションで複数のフォームを利用し「タブ切替」を設定した場合は、フッターが表示されません。

「ViewCreatorの一覧を利用する」を有効にした場合には、権限設定の登録者オプションが利用できません。

親画面と子画面で、画面表示タイプが異なると値の引き継ぎができません。

  • フォーム遷移ごとに、スマートフォン表示時の画面表示を「スマートフォン版」と「PC版」から選択することができます。
    親画面と子画面で異なった設定をした場合は、親画面と子画面の間で値の引継ぎができません。
    値の引継ぎを行いたい場合は、親画面と子画面で同じ表示タイプを選択する必要があります。

アプリ作成機能(フォーム・デザイナ機能)

テナントDBクエリ・シェアードDBクエリの入力項目、出力項目を変更した場合には、クエリを利用している画面アイテムの設定を修正してください。

  • 画面アイテム「一覧選択」や「セレクトボックス」などで利用しているクエリの入力項目や出力項目を追加・削除した場合には、クエリの修正後に該当のクエリを利用している画面アイテムの設定を修正してください。

IM-FormaDesigner for Accel Platformを実行しているサーバ/クライアントの性能によって、フォーム上に配置する画面アイテムの数が多い場合には、ブラウザでの画面描画に時間を要する可能性があります。

  • IM-FormaDesigner for Accel Platformでのアプリケーションの実行画面や「フォーム・デザイナ」画面の描画速度は、実行環境(サーバ/クライアント)の性能に依存するため、フォーム上に多くの画面アイテムを配置した場合などに画面の表示に時間がかかる場合があります。
    アプリケーションの実行画面や「フォーム・デザイナ」画面の表示に時間がかかる場合には、実行環境の性能に合わせたフォームを作成するなどの対応をご検討ください。

1つのフォーム画面に配置できる画面アイテムの上限は990個です。

  • 1つのフォーム画面に配置できる画面アイテム数の上限は990個です。ただし、上の制限事項の通り、1つのフォーム上に画面アイテムを多く配置すると、アプリケーションの実行や「フォーム・デザイナ」画面の表示に時間を要する場合がありますので注意してください。

画像アップロードでファイル名に不適切な文字を使用した場合、ファイルのアップロードが正常に行われない場合があります。

  • 「フォーム・デザイナ」画面の「画像アップロード」機能では、アップロードするファイルのファイル名で使用できる文字は、半角英字文字、半角数字文字、アンダーバー(_)、ハイフン(-)、ピリオドとなります。
    それ以外の文字を利用した場合には以下のような事象が発生し、正常に動作しない場合があります。
    事象1:ファイル名にシングルクォーテーション(‘)を含むファイルをアップロードした場合、画像アップロードのファイル一覧にアップロードしたファイルが表示されません。
    事象2:ファイル名にマルチバイト文字を含むファイルをアップロードしたアプリケーションをエクスポートすると、エクスポートしたファイル名に文字化けが発生します。

アプリケーションのフォームの幅は、ユーザの利用するテーマに合わせた幅で作成してください。

  • アプリケーションのフォーム画面の幅は、「フォーム・デザイナ」画面上で自由に設定できますが、ユーザの利用するテーマによっては表示できる幅が限られてしまい、テーマからはみ出した表示となる可能性があります。
    フォーム画面を設定する場合には、ユーザの利用するテーマに合わせた幅で設定するようにしてください。
  • スマートフォンで利用するアプリケーションでは、パソコンとスマートフォンでの表示幅が大きく異なるために、「フォーム・デザイナ」画面上で正しく表示されていても、スマートフォンで表示した時にテーマ・ヘッダが切れて表示される場合があります。
    スマートフォン向けのアプリケーションを作成する場合には、スマートフォンでの実行画面を考慮して画面アイテムを配置するようにしてください。

「フォーム・デザイナ」画面の整列機能について、いくつか制限があります。

  • アイテムサイズの幅が足りないことにより、折り返して表示されている状態の画面アイテムには、整列機能の左揃えは対応しておりません。
  • お客さまが独自で作成、変更を行った画面アイテムで、整列機能を利用した場合には、意図した動作をしない可能性があります。

画面アイテムのアイテムサイズは、アプリケーションを実行するブラウザを考慮して余裕をもって設定するようにしてください。

  • フォーム画面を作成する時、配置した画面アイテムのサイズはピクセル(px)単位で指定します。
    指定したサイズが小さい場合、実行するブラウザによって画面アイテムの一部が切れて表示されることがあるため、実行するブラウザを考慮して余裕のあるアイテムサイズを指定するようにしてください。

画面アイテムのプロパティ画面のカラーピッカー表示時に、プロパティ画面を移動してもカラーピッカーは移動しません。

  • 画面アイテムのプロパティで色の選択を行うための「カラーピッカー」を表示した時に、表示したままプロパティ画面を移動してもカラーピッカーは移動しません。
    カラーピッカーで特定の色を選択する、またはカラーピッカーを利用する入力項目(枠の色など)からフォーカスを外すことでカラーピッカーを閉じることができます。
    【対象機能】
    • 画面アイテム「正方形/長方形」の枠の色、背景色
    • 入力系画面アイテムのラベルスタイル、フィールドスタイルの文字色、背景色

画面アイテム「複数行文字列」は、アプリケーションの実行時にブラウザによっては最大入力文字数以上の文字が入力できますが、データベースには最大入力文字数を超えたデータは登録されません。

  • 画面アイテム「複数行文字列」の最大入力文字数による入力チェックは、textareaタグのmaxlength属性を利用しています。maxlength属性は、ご利用のブラウザによっては利用できない機能となるため、最大入力文字数を超えたデータを入力できる場合があります。
    IM-FormaDesigner for Accel Platformのデータの登録・更新時には、サーバ側でも最大入力文字数のチェックを行っているため、入力内容が最大入力文字数を超えた場合でも、最大入力文字数を超えるデータがデータベースに登録されることはありません。

「明細テーブル」、「ファイルアップロード」、IM-Workflowの画面アイテムを利用する場合には、他の画面アイテムと重ねて配置しないようにしてください。

  • 「フォーム・デザイナ」画面で画面アイテム「明細テーブル」のアイテムの範囲(「フォーム・デザイナ」画面上で選択すると赤の点線で囲まれる領域)は他の画面アイテムと重ねて配置しないでください。
    他の画面アイテムと重ねて配置した場合、アプリケーションの実行時に明細テーブルに行を追加・削除したタイミングで重なっている画面アイテムが上下に移動して表示され、レイアウトが崩れる可能性があります。
    table
  • 「フォーム・デザイナ」画面で画面アイテム「ファイルアップロード」のアイテムの範囲(「フォーム・デザイナ」画面上で選択すると赤の点線で囲まれる領域)は他の画面アイテムと重ねて配置しないでください。
    他の画面アイテムと重ねて配置した場合、アプリケーションの実行時にファイルアップロードにファイルを追加・削除したタイミングで重なっている画面アイテムが上下に移動して表示され、レイアウトが崩れる可能性があります。
    fileupload
  • 「フォーム・デザイナ」画面でIM-Workflowの画面アイテム(案件情報表示、添付ファイル表示、フロー画像表示、処理履歴、確認履歴、印影表示)のアイテムの範囲(「フォーム・デザイナ」画面上で選択すると赤の点線で囲まれる領域)は他の画面アイテムと重ねて配置しないでください。
    他の画面アイテムと重ねて配置した場合、申請時と承認・参照・確認時に重なっている画面アイテムの表示位置がずれてレイアウトが崩れる可能性があります。
    imw_item

画面アイテム「明細テーブル」の列タイプをデータソース定義から値を取得するセレクトボックス、ラジオボタンとしている場合、アプリケーションの実行時の画面描画に時間を要する可能性があります。

  • 画面アイテム「明細テーブル」の列タイプにセレクトボックス、ラジオボタンを指定している場合に、値の取得元を「データソース設定値」として、パラメータ設定の値を行内のフィールド項目の値とするときには、アプリケーション実行時のパフォーマンスに注意してください。
    明細テーブルの行数が多い場合には、行単位でデータベースアクセスを行うために、アプリケーションの更新画面・参照画面を表示する際の画面描画のパフォーマンスが極端に悪化する可能性がありますので、パフォーマンスを考慮した上でご利用ください。

特定のブラウザで「フォーム・デザイナ」画面で、フォームにスクロールバーを持つ画面アイテムを配置し、スクロールバーをクリックすると、画面アイテムの選択状態が解除されなくなる場合があります。

  • 特定のブラウザで「フォーム・デザイナ」画面で、フォームにスクロールバーを持つ画面アイテムを配置した際に、
    ブラウザによっては、そのスクロールバーをクリックすると画面アイテムの選択状態が解除されない場合があります。
    本事象が発生した場合には、戻るボタンによって一度画面遷移等の操作を行っていただくことで解消できます。
    本事象は以下の環境で発生します。
    • Internet Explorer 9
    • Internet Explorer 11

画面アイテム「チェックボックス」「リストボックス」の送信値にはカンマを使用できません。

  • 画面アイテム「チェックボックス」「リストボックス」の送信値にカンマ「,」を含むデータを使用することはできません。
    該当の画面アイテムで複数の値を選択した場合は、送信値をカンマ区切りにしてデータベースに保存するため、送信値にカンマ「,」を含むとデータが正しく登録されません。

画面アイテムのボタンやチェックボックスなどの画面アイテムを他の画面アイテムと重ねて配置すると、アプリケーションの実行時にクリックできない場合があります。

  • 画面アイテムのボタンやチェックボックスなど、クリックで値を変更、処理を実行できる画面アイテムの場合には、他の画面アイテムの範囲(「フォーム・デザイナ」画面上で選択すると赤の点線で囲まれる領域)と重ねて配置しないでください。
    他の画面アイテムの範囲を重ねて配置した場合には、アプリケーションを実行した場合にボタンやチェックボックスなどをクリックしても何も起こらなくなる可能性があります。
    画面アイテムのボタンやチェックボックスが、フォーム上の他の画面アイテムと重なってアプリケーションの実行時に操作できない場合には、「フォーム・デザイナ」画面でチェックボックスやボタンの重なり順を最前面にしていただくか、画面アイテムの範囲が重ならない形での配置に変更してください。
    button_item

画面アイテムのフォントを変更したフォームでPDF出力機能を行った場合、指定したフォントがサーバに導入されていない場合はサーバのブラウザの標準フォントの設定が適用されます。

  • 画面アイテムのプロパティでフォントの指定を行っているフォームで、指定したフォントがサーバに導入されていない状態でPDF出力機能を利用した場合、サーバのブラウザの標準フォントの設定を適用して表示します。
    【対象機能】
    • 画面アイテム「ラベル」のラベル内容のフォント
    • 入力系画面アイテムのラベルスタイル、フィールドスタイルのフォント

画面アイテム「ラベル」のツールバーに表示するフォントの表示名は多言語に対応しておりません。

  • 画面アイテム「ラベル」のラベル内容を編集するエディタ(TinyMCE)のツールバーに表示するフォント名については、多言語に対応しておりませんので、フォントの表示名は「フォーム・デザイナ」画面のロケールを切り替えても表示は変わりません。
    フォントの表示名称は、「forma-config.xml」の「font-name」に基づいて表示します。詳細については、「IM-FormaDesigner for Accel Platform操作ガイド」を参照してください。

画面アイテムの一部のプロパティ項目はエスケープ対象外のため、制御文字・スクリプトコード等を設定すると正常に動作しない可能性があります。

  • 画面アイテムの一部のプロパティ項目はエスケープ処理の対象外となるため、制御文字・スクリプトコード等を設定するとハイパーリンクが正常に動作しない可能性があります。
    【対象機能】
    • 画面アイテム「ラベル」のラベル内容のハイパーリンクのタイトル
    • 画面アイテム「正方形/長方形」の枠の色、背景色
    • 入力系画面アイテムのラベルスタイル、フィールドスタイルの文字色、背景色

画面アイテム「正方形/長方形」のプロパティ画面の枠のスタイルのセレクトボックス表示時に、プロパティ画面を移動してもセレクトボックスは移動しません。

  • 画面アイテム「正方形/長方形」において枠のスタイルの一覧を表示した時に、表示したままプロパティ画面を移動してもその一覧は移動しません。
    スタイルの一覧で特定のスタイルを選択することでその一覧を閉じることができます。

特定のブラウザで「フォーム・デザイナ」画面のグリッドを表示したまま、画面アイテムを配置・移動したときに、右または下方向へ画面アイテムを移動するとグリッドの枠線からずれて表示されます。

  • 「フォーム・デザイナ」画面のグリッドを表示したまま、画面アイテムを配置・移動したときに、エディタ領域の左上部分では、グリッドの枠上に配置されますが、右または下方向へ画面アイテムを移動するとグリッドの枠線からずれて表示されます。
    本事象は Internet Explorer 9の環境で発生します。

実行画面で画面アイテムのラベルが折り返し表示になっている場合に、フォームプレビューではラベルが折り返し無しで表示される場合があります。

  • 環境を2013 Winter以降にアップデートした際の制限事項です。
    画面アイテムのラベルの「折り返し」設定機能を追加したことにより、アプリ管理画面で参照するフォームプレビューで表示される画面のラベルと
    実際にアプリを実行する際に表示される画面のラベルのイメージが異なる場合があります。
    フォームを編集することで表示の差異は解消されます。

ワークフローでIM-共通マスタアイテムを利用した場合は、常に申請基準日に基づいて取得した結果を表示します。

  • IM-共通マスタを参照する画面アイテム(IM-共通マスタアイテム)では、IM-Workflowの「対象者を展開する日」の設定値に関わらず、常に申請基準日に基づいて取得した結果を表示します。

    【IM-共通マスタアイテム】

    • ユーザ選択
    • 組織選択
    • 組織・役職選択
    • 所属組織選択

特定の設定で初期値が反映されない場合があります。

  • 画面アイテムの表示タイプに「申請:非表示」「承認:入力」と設定した場合、承認画面で該当のアイテムを表示した時に初期値が反映されません。
    申請画面にて該当アイテムの値が空文字としてDBに登録されるため、承認画面では先に登録された空文字が表示されるため、初期値が反映されない状態となります。
    対象は、以下の画面アイテムです。
    【画面アイテム】
    • 「文字列」
    • 「複数行文字列」
    • 「数値」
    • 「関数」
    • 「日付」
    • 「期間」
    • 「一覧選択」
    • 「明細テーブル」
    • 「チェックボックス」
    • 「ラジオボタン」
    • 「リストボックス」
    • 「グリッドテーブル」

画面アイテム「リッチテキストボックス」は、TinyMCE 3.5.8でサポートしているブラウザでのみ利用できます。

  • 画面アイテム「リッチテキストボックス」は、TinyMCE 3.5.8でサポートしているブラウザでのみ利用できます。
    サポートブラウザに関しては「TinyMCE公式サイト」を参照してください。

画面アイテム「リッチテキストボックス」の画像挿入機能利用時に、PDF出力がエラーとなる場合があります。

  • 画面アイテム「リッチテキストボックス」の画像挿入機能によって、外部サイトの画像を参照したレコードに対して、PDF出力するとエラーとなります。
    PDF出力ツールであるwkhtmltopdfが、外部サイトへアクセスできないネットワーク構成の場合に発生します。

画面アイテム「リッチテキストボックス」をPDF出力した場合に、途中で切れる場合があります。

  • 画面アイテム「リッチテキストボックス」をPDF出力した場合に、途中で切れる場合があります。

意図せぬ改ページが発生しPDF出力結果の画面レイアウトが崩れる場合があります。

  • PDF出力機能では、wkhtmltopdfというWebkitベースのブラウザエンジンを利用したブラウザ印刷を利用しています。
    IM-FormaDesignerで作成した画面は絶対座標にてレイアウトされており、ブラウザ印刷した際に任意の位置で改ページさせることはできず、ブラウザエンジン側で改ページ位置が決定されます。
    そのため、PDF出力時に意図しない位置で改ページが発生し、レイアウトが崩れてしまうケースがあります。
    回避策としては、zoomオプション等を利用し、PDF出力結果の調整をしてください。

画面アイテム「スクリプト」「イベントボタン」のスクリプト欄に記述された$関数は、jQueryライブラリを表します。

  • 画面アイテム「スクリプト」「イベントボタン」のスクリプト欄に記述されたJavaScriptコードは、(function($){...})(jQuery) の無名関数の内部にて実行されます。
    そのため、スクリプト欄に記述された$関数は、jQueryライブラリを表します。

フィールド識別IDは、システムフィールドと重複しない値を設定してください。

  • フィールド識別IDは、各画面アイテムをHTMLに配置した際のDOM要素のname属性として利用されます。
    独自のプレフィックスを付けるなど、製品が挿入しているシステムフィールドとバッティングしないようにしてください。

スマートフォン表示のプレビュー画面は、ログインユーザのロケールでの表示となります。

  • スマートフォン表示のプレビュー画面は、ログインユーザのロケールでの表示となります。
    フォーム・デザイナの右上部のロケールを変更しても、スマートフォン表示のプレビュー画面には反映されません。