7.7. 外部連携を設定する

IM-BIS で「外部連携」を利用するためには、アクション設定から登録済みのデータソース定義を利用して、データマッパーの設定を行う必要があります。

7.7.1. 外部連携とは

データマッパーを利用して、画面アイテムとデータソース定義との間で値のやり取りを行うことができる機能です。
外部連携を利用すると、データソース定義から取得したデータを画面に表示する、画面に入力した値をデータソース定義(Webサービスなど)に受け渡すといったことができます。

注意

互換用アイテムに分類されている各画面アイテムは、外部連携で正しく動作しない場合がありますので、ご注意ください。

7.7.2. 外部連携を実行できるタイミング

外部連携を実行できるタイミングは、以下のいずれかになります。
../../_images/datasource_timing.png
  • タスク(ノード)の前処理

    対象のタスク(ノード)の画面の表示前に、外部連携を実行します。
    入力項目の初期値を外部連携を利用して設定したい場合などに利用します。
  • 画面イベント(アクション設定)

    画面を表示しているときに、特定のアイテムへの操作(イベント)などのタイミングで外部連携を実行します。
    アクション設定については、 アクション設定 を参照してください。
  • タスク(ノード)の後処理

    対象のタスク(ノード)の処理が終わった後に、外部連携を実行します。
    入力内容を使って、他のシステムに連携する場合などに利用します。
  • 案件終了処理

    案件の終了後に、外部連携を実行します。
    完了した案件の情報に基づいて、他のテーブルへのデータ登録を行う場合などに利用します。

7.7.3. 外部連携でマッピングできる画面アイテム

外部連携でマッピングできる画面アイテムは、以下の通りです。
enable_item

  • 入力系画面アイテム(ファイルアップロードを除く)
  • 共通マスタ系アイテム
  • 隠しパラメータ、採番

7.7.4. 外部連携で利用できるデータソースの種類

外部連携で利用できるデータソースの種類は、以下のいずれかになります。
  • テナントDBクエリ
  • シェアードDBクエリ
  • REST
  • SOAP
  • JAVA
  • CSVインポート
  • CSVエクスポート
  • ルール
  • Office365_GoogleApps
  • テナントDB更新系クエリ
  • シェアードDB更新系クエリ

7.7.5. 外部連携で取得したデータをフォームの項目と関連付ける方法