|
intra-mart Accel Platform IM-Copilot 利用ガイド 第2版 2024-10-01
目次 1. 改訂情報 ≫
1. 改訂情報 2. はじめに 2.1. IM-Copilotとは 2.2. IM-Copilotの利用者、利用方法 2.3. IM-Copilotの構成 3. セットアップ( 生成AI ) 3.1. OpenAIのセットアップ 3.1.1. 前提条件 3.1.2. セットアップ手順 3.1.2.1. OpenAI アカウント作成 3.1.2.2. APIキー作成 3.1.2.3. Organization ID確認 3.1.2.4. 課金設定(任意) 3.1.2.5. 使用上限設定(任意) 3.2. Azure OpenAI Serviceのセットアップ 3.2.1. 前提条件 3.2.2. セットアップ手順 3.2.2.1. Azure OpenAI Service アカウント作成 3.2.2.2. リソースグループ作成 3.2.2.3. リソース作成 3.2.2.4. モデルデプロイ 3.2.2.5. APIキー作成 3.2.2.6. 課金設定(任意) 3.3. Amazon Bedrockのセットアップ 3.3.1. 前提条件 3.3.2. セットアップ手順 3.3.2.1. モデルアクセス設定 3.3.2.2. ポリシーの作成 3.3.2.3. 認証方式の選択 3.3.2.3.1. 認証情報ファイルを利用して認証する場合 3.3.2.3.2. 設定ファイルに直接記述したアクセスキーとシークレットキーを利用して認証する場合 3.3.2.3.3. インスタンスプロファイルを利用して認証する場合 4. セットアップ( iAP ) 4.1. 前提条件 4.2. セットアップ手順 4.2.1. IM-Jugglingプロジェクトの編集 4.2.2. 生成AI連携ドライバ設定 4.2.3. 生成AI連携アクション設定 5. セットアップ( 各種製品アシスタント ) 5.1. Wiki アシスタントのセットアップ 5.1.1. Wiki アシスタントについて 5.1.2. セットアップ手順 5.1.2.1. 生成AIサービスとモデル 5.1.2.2. 生成AI連携ドライバ設定 5.1.2.3. IM-Jugglingプロジェクトの編集 5.1.2.4. テキスト抽出設定 5.1.2.5. ベクトルデータベース接続設定 5.1.2.6. テナントセットアップ後の設定 5.2. ViewCreator SQLビルダ アシスタント のセットアップ 5.2.1. ViewCreator SQLビルダ アシスタント について 5.2.2. セットアップ手順 5.2.2.1. 生成AIサービスとモデル 5.2.2.2. 生成AI連携ドライバ設定 5.2.2.3. IM-Jugglingプロジェクトの編集 5.2.2.4. ベクトルデータベース接続設定 5.2.2.5. テナントセットアップ後の設定 6. 共通アシスタント実行画面 6.1. 概要 6.2. アシスタントの実行 6.3. メッセージ履歴の削除 7. IM-LogicDesignerタスク 7.1. 概要 7.1.1. 汎用利用を想定したタスク 7.2. 各タスク仕様 8. ログ 8.1. ログ設定 8.1.1. ログ仕様 8.1.2. ファイル出力ログ 8.1.3. データベース出力ログ 8.1.3.1. 有効化 8.2. ログ活用 8.2.1. ログ可視化 8.2.1.1. ViewCreator表示 8.2.1.1.1. ロジックフロー作成 8.2.1.1.2. ロジックフロー管理 8.2.1.1.3. クエリ作成 8.2.1.1.4. データ参照作成