7.2. PC¶
7.2.1. メールの作成について¶
メールの作成時にプレーンテキストからHTMLに変更を行うと、連続した半角空白は1つを残して削除されます。 メール個人設定の「メール作成・詳細表示」の設定が「ダイアログ表示」の場合、メール作成中に別のメールを返信するなどして新たにメール作成画面を表示しようすると、既に開いているメール作成画面を使用して画面を開いてしまうため、複数のメールを同時に作成することは出来ません。 Google Chrome, FireFox をご利用の場合、本文テキスト形式がHTMLの場合、本文の一番最後に入力したURLがリンクにならないことがあります。 本文テキスト形式がHTMLの際に表示される編集画面には imuiRichtextbox を使用しています。imuiRichtextbox の制限事項について intra-mart Accel Platform の imuiRichtextbox に関する制限事項、および APIドキュメントを参照してください。
7.2.2. メールの参照について¶
メール個人設定の「メール作成・詳細表示」の設定が「ダイアログ表示」の場合、メール詳細画面を表示中に別のメール詳細画面を表示しようすると、既に開いているメール詳細画面を使用して画面を開いてしまうため、複数のメール詳細画面を同時に表示することは出来ません。 メールの編集画面ではパラグラフ(Pタグ)の上下にはパラグラフ内の改行よりも広いマージンが表示されますが、実際送信されたメールを参照画面やプレビューで表示した場合、このマージンが適用されず、パラグラフ内の改行と同様に行間が詰まって表示されます。パラグラフと改行の挙動については intra-mart Accel Platform の imuiRichtextbox に関する制限事項、および APIドキュメントを参照してください。
7.2.3. ブラウザについて¶
別画面表示で既存メールの編集中に、既に添付されていたファイルをダウンロードしようとしてエラーとなった場合、通常はエラー画面に遷移しますが、Google Chrome を利用している場合はエラー画面に遷移しません。 Google Chrome, Firefox では、半角の長いフォルダ名のメール一覧を表示した場合、画面表示が崩れる場合があります。 Internet Explorer 11 では、削除された添付ファイル名をメールプレビュー、メール詳細で表示した場合、画面表示が崩れる場合があります。 Internet Explorer 11 では、メール個人設定の返信内容、転送内容が「元メッセージを残さない」かつメール作成・詳細表示が「ダイアログ表示」の状態で、「返信」または「全員に返信」または「転送」を実行した後に「流用」を実行した場合、メール本文が設定されないケースがあります。