制限事項¶
- 基盤機能
- セットアップ・環境構築
- 運用環境に体験版(試用目的の製品)をインストールする事はできません。
 - Resin について注意があります。
 - Windows と Linux の混在環境での運用はできません。
 - 自己証明書で構築した環境は動作保証外となります。
 - Storage の参照できる共有ディレクトリのパスは同じ設定にする必要があります。
 - intra-mart Accel Platform で使用する文字コードは、UTF-8 のみです。
 - intra-mart Accel Platform を64bit環境に構築する場合にコンパイルオプションが必要です。
 - IM-Juggling の modules フォルダに直接ユーザモジュールを配置することはできません。
 - ハードウェアのスペックによりwarファイルのデプロイ処理に時間がかかる場合があります。
 - intra-mart Accel Platform が Database に接続するユーザについて注意があります。
 - intra-mart Accel Platform 起動前には Database が起動済みであることが前提となります。
 - intra-mart Accel Platform を分散システムとして構築する場合の注意点があります。
 - テナント環境セットアップが全て完了している状態で運用を行なっている必要があります。
 - テナント環境セットアップ時にセッションタイムアウトまでの時間が短いと処理完了時に404エラーが発生します。
 - テナント環境セットアップ前にログインURLにアクセスすると例外が発生する場合があります。
 - Internet Information Services 7.5(IIS) で統合Windows認証が有効な場合、外部ソフトウェア連携機能は利用できません。
 - Internet Information Services 7.5(IIS) で統合Windows認証が有効な場合、Webサービスは利用できません。
 
 - 共通
- Windows 環境で、小文字のURLに大文字でアクセスした場合、不正な動作をする場合があります。
 - ログイン画面で暫く放置するとログインが行なえなくなります。
 - DEBUG レベルでログ出力すると、アカウントのパスワードが書き込まれる場合があります。
 - 検索画面で大文字・小文字を区別して検索を行う画面があります。
 - エラーページをカスタマイズすると IFRAME リダイレクタの IFRAME 内にエラーページが表示されます。
 - 認証確認対象の画面には、IFRAME 内に表示する前提の画面のURLは設定できません。
 - パスワード期限切れ変更画面に直接アクセスした場合、不適切なメッセージが表示されます。
 - 処理完了のメッセージが表示される前に、認証確認画面が表示される場合があります。
 - マスタ更新ログが参照系APIでも出力されます。
 - アカウントとプロファイルは同期している必要があります。
 - アカウントコンテキストの入力用日付フォーマットを変更すると、日付に関する処理が正しく行えない場合があります。
 - URL リライティングによるセッション管理方式は利用する事ができません。
 - ユーザコンテキストの departmentByCompany と postByCompany が undefined になります。
 - データベースログ用の設定を行うと、起動時にエラーレベルのログが出力されます。
 - PermanentData 及び SharedMemory にて利用可能なキー名の最大長はファイルシステムに依存します。
 - Seasar2 の HotDeploy 機能は使えません。
 - APIを利用しないで直接データを更新、削除することは強く推奨しません。
 - URLに「%28」(エンコードされた「(」)を利用する事ができません。
 - Resin の recycle-tags:false の設定と jsp-config が共存できません。
 - スクリプト開発モデルにおける制約があります。
 - Archiver4Storage でzipファイルを出力した場合、OSにより区切り文字が異なるため正常に解凍できない場合があります。
 - スマートフォンにおいて、処理時間が長い場合にエラーが出力される場合があります。
 - スマートフォンにおいて、ダウンロードしたファイル名が文字化けする可能性があります。
 - 特定機種のスマートフォンにおいて、リトライ(再びリクエストが送信)処理が行われる事があります。
 - htmlファイルをダウンロードするとUTF-8に文字コード変換が行われてしまいます。
 
 - システム管理
 - クライアントブラウザ
- 同一のコンピュータで同一種類のブラウザを複数または、複数タブで利用した場合の動作は保障しません。
 - Google Chrome Frame を利用した場合、添付ファイルのダウンロードでエラーが発生する場合があります。
 - ブラウザのキャッシュにより画面動作がおかしくなる場合があります。
 - ブラウザのポップアップブロックは解除してください。
 - メニューからツリー画面を表示した場合、クライアント側にメモリリークが発生します。
 - Internet Explorer の互換モードオプションはサポート対象外となります。
 - Internet Explorer では、placeholderを表示できません。
 - Internet Explorer では、imuiFileUpload で複数ファイルを同時に選択出来ません。
 - Internet Explorer 8 のみ imuiSelect で max-width を指定するとレイアウトが崩れます。
 - Internet Explorer 9 のみ プライベートグループ作成画面のレイアウトが崩れます。
 - Internet Explorer 9 のみ ユーザ検索(ポップアップ)を開いた直後にウィンドウを閉じるとブラウザが強制終了します。
 - Chrome の場合、Flash 画面で正常に動作しない箇所があります。
 - 入力フォームと検索条件入力フォームにおいてブラウザによって表示が異なります。
 - 特定のテーマにおいて横スクロールが発生します。
 - Android端末は機種やブラウザの種類によって正常に動作しない場合があります。
 - インジケータ(Now loading...)がコンテンツ領域のみ表示される場合があります。
 - imuiRichtextbox に膨大な量のテキストを書き込むとブラウザが重くなります。
 - スクリプト開発プログラム内で例外が発生しても、500番のエラーページに遷移しません。
 - Internet Explorer において登録内容が反映されない場合があります。
 - 画面表示直後にセッションタイムアウトエラーが発生する場合があります。
 - スマートフォンにおいて、確認ダイアログ出した状態で縦⇔横を行うと表示位置がずれて表示されます。
 - スマートフォンにおいて、エラーメッセージ表示領域の表示幅が端末を横→縦を行うと表示位置がずれて表示されます。
 - 統合Windows認証利用時の制約があります。
 - UIコンポーネント全般で国際化対応している属性に「%」から始まる文字列を指定すると「未定義」と表示されます。
 - Google Chrome Frame を使用した場合、スマートフォン用の画面は利用できません。
 
 - 国際化
 - Webサービス
 
 - セットアップ・環境構築
 
- テナント管理
- メニュー
- メニューの表示項目は、ユーザが再ログインするまで変わりません。
 - メニューの IFRAME リダイレクタにおける画面遷移で注意があります。
 - マイメニューに登録できるメニューアイテムはサイトマップにあるメニューアイテムが対象です。
 - IFRAMEを使用したページをマイメニューに登録して開くとページが表示できない場合があります。
 - マイメニューを開いた状態で編集操作は行えません。
 - セッションを利用したページをマイメニューに登録後、マイメニューから登録したページを開けない場合があります。
 - ランチャー上でのマイメニュー編集操作は行えません。
 - メニューのエクスポート先に存在しないフォルダを指定するとエクスポートに失敗します。
 
 - 認可
- 「/home」の認可設定は別々のリソースとして定義されているため、権限変更時に注意が必要です。
 - router のパスに対する認可の整合性チェックは動的なルーティングでは行いません。
 - 認可サブジェクトの追加/更新/削除について注意があります。
 - 認可設定画面のポリシー設定は即時反映されます。
 - Chrome の場合、一部画面でスクロールバーが黒っぽい色で表示されます。
 - マスタ更新を行なっていないにもかかわらず、認可サブジェクトが設定された旨のログが出力されます。
 - 最新の認可設定が反映されない可能性があります。
 - intra-mart Accel Platform で提供している認可リソースは削除しないでください。
 - 認可設定のエクスポート先に存在しないフォルダを指定するとエクスポートに失敗します。
 
 - IM共通マスタ
 
 - メニュー
 
- アプリケーション
- IMBox
- DirectMessage の返信時に会社に所属していないユーザにも返信されます。
 - 過去に利用したユーザコードの再利用は推奨しません。
 - ユーザコード、タグに利用できる文字に制限があります。
 - OpenGraph を表示する文字コードの指定がない場合、UTF-8に変換します。
 - タグ一覧のソート順序は Apache Cassandra の内部ソートに依存します。
 - タグで利用できる文字数に上限があります。
 - タグに関して下記の制約があります。
 - IMBox を利用するユーザに関する制約があります。
 - 新着メッセージに関する制約があります。
 - タイムラインに表示されていないメッセージに対する制約があります。
 - タイムラインに表示される投稿先(会社名)はシステムロケールで表示されます。
 - mod_caucho モジュールを利用した場合、IMBox の新着メッセージの表示が表示されません。
 - Internet Explorer 8 のみjQueryのtrimが全角スペースに適用されません。
 - 投稿失敗時のサーバサイドの必須エラーメッセージが不適切です。
 - 不正なファイル(*.exe等)を添付したメッセージにおいて不適切なメッセージが表示される場合があります。
 
 - IM-Workflow
- システムロケール毎にマスタデータが必要です。
 - システムロケールの追加を行った場合に制約があります。
 - ワークフローのマスタ設定に応じて Storage 領域のサイジングが必要です。
 - ワークフローのマスタ設定に応じてサーバの設定等を調整する必要があります。
 - ルート定義において設定するノート数に比例して処理時間が増加します。
 - ルート設定において設定する内容により対象者が解除されます。
 - 同期ノードを含むルート定義において案件操作を行う場合の注意点があります。
 - フロー参照の表示に注意があります。
 - 代理先ユーザに処理依頼メールが2通送信される場合があります。
 - 利用するメールサーバによって正常に送信されない場合があります。
 - ユーザプロファイルに設定されているメールアドレスをメール送信先として利用します。
 - 分岐ルート(線)が消えて表示される場合があります。
 - 申請後の案件操作-ノード編集画面で保存済ノード設定の反映が正しく動作しない場合があります。
 - Internet Explorer 9 のみフローの申請画面で、ルート選択テーブルの枠線が表示されない箇所があります。
 - 処理ノードの到達処理内で承認された場合、次の処理ノードの到達処理が失敗します。
 - 再展開前に処理された処理履歴の処理名は標準の処理名が表示されます。
 - 到達処理に再処理者自動承認が設定されたノードで自動承認が行われません。
 - スマートフォンを利用した場合、次の制約があります。
 
 - ポータル
 - ViewCreator・TableMaintenance
 
 - IMBox