目次¶
- 1. 改訂情報
 - 2. はじめに
 - 3. IM-BIS について
 - 4. ハンズオン(BISフロー/ワークフローの作成)
 - 5. IM-BIS の基本的な設定
 - 6. ハンズオン(サブフローの設定、実行)
 - 7. IM-BIS の高度な設定
- 7.1. 複数のノードで同じ画面を共有する
 - 7.2. コピーを利用して他のノードで同じ画面を利用する
 - 7.3. 画面遷移を利用する
 - 7.4. タブ切替を利用する
 - 7.5. 画面を再利用する
 - 7.6. テンプレートを利用する
 - 7.7. アイテムコピーを利用する
 - 7.8. サブフローを設定する
 - 7.9. 外部連携を設定する
 - 7.10. アクションを設定する
 - 7.11. ボタン権限設定を利用する(BISフローのみ)
 - 7.12. ルール定義で分岐条件を設定する
 - 7.13. 関数ビルダを利用する
 - 7.14. BIS定義のバージョン情報を管理する
 - 7.15. BAMを設定する
 - 7.16. コピー、共有、再利用、アイテムコピーの違い
 - 7.17. 設計文書管理
 - 7.18. 動的ノード(動的承認、縦配置、横配置)の処理対象者条件を設定する
 - 7.19. 一括処理対象者変更を利用する
 - 7.20. 画面設計書を出力する
 - 7.21. フロー詳細設定を利用する
 - 7.22. 参照者設定を利用する
 - 7.23. メッセージ設定を利用する
 - 7.24. 参照画面設定を利用する
 
 - 8. ハンズオン(BAM、履歴の設定)
 - 9. IM-BIS の各種機能の説明
 - 10. 付録