代理の種類による代理先ユーザが処理できる内容の違いについて、例に基づいて説明します。
 
この例では、下記の図の通りに代理元・代理先ユーザが存在するものとします。
 
代理元
| ユーザ | 
青柳辰巳 | 
| 所属組織 | 
営業第1部、営業第2部 | 
対象のフロー 
(組織単位で承認者の処理対象者に設定) 
 
 | 
備品 | 
 
代理先
| ユーザ | 
生田一哉 | 
| 所属組織 | 
営業第1部、営業第2部 | 
対象のフロー 
(組織単位で承認者の処理対象者に設定) 
 
 | 
なし | 
 
| 代理設定の種類 | 
代理元 | 
代理先 | 
| 代理 | 
青柳辰巳 | 
生田一哉 | 
| 特定業務代理 | 
青柳辰巳 + 備品購入申請 | 
生田一哉 | 
| 権限代理 | 
青柳辰巳 + 営業第2部 | 
生田一哉 | 
上記の図の設定の場合には、代理先ユーザが処理できる内容は以下の表のとおりです。
 
| 代理設定の種類 | 
代理先ユーザの処理 | 
| 代理 | 
- 青柳辰巳が承認できる案件(申請)をすべて代理承認者として処理できる
 
 
 | 
| 特定業務代理 | 
- 青柳辰巳が承認できる「備品購入申請」の案件(申請)は代理承認者として処理できる
 
- 青柳辰巳が承認できる「汎用申請」の案件(申請)は設定に含まれないため、代理承認者として処理できない
 
 
 | 
| 権限代理 | 
- 営業第2部の青柳辰巳として承認できる案件(申請)は代理承認者として処理できる
 
- 営業第1部の青柳辰巳として承認できる案件(申請)は設定に含まれないため、代理承認者として処理できない
 
 
 |