3. IM-LogicDesignerについて¶
3.1. IM-LogicDesignerとは¶
IM-LogicDesignerについて、ここでは「IM-LogicDesigner仕様書」 - 「概要」から一部引用して説明します。
IM-LogicDesigner仕様書 - 3.1 IM-LogicDesignerとは
IM-LogicDesignerとは、intra-mart Accel Platform上でビジネスロジックを簡単に作成できるアプリケーションです。
IM-LogicDesignerの特徴は以下の通りです。
プログラミングの知識がない人でもGUI上で処理を簡単に作成できます。
面倒なデータの変換や受け渡しなどは、IM-LogicDesignerが全て自動で行います。
Web画面上のみで、SQLや独自処理をサーバサイドJavaScriptで作成、定義でき、ビジネスロジックで利用することが可能です。
- IM-LogicDesignerで作成したビジネスロジックは、以下に挙げるアプリケーションなどから呼び出すことできます。
 
- IM-BIS for Accel Platform
 - IM-FormaDesigner for Accel Platform
 - ジョブスケジューラ
 TERASOLUNA Global Framework、スクリプト開発モデルから、IM-LogicDesignerで作成した独自のビジネスロジックを直接呼び出すことができます。
 ビジネスロジックはREST APIとして利用できるため、外部から呼び出すことも可能です。また、ビジネスロジック内で、外部のREST APIを呼び出すことも可能です。さらに、REST APIに対しての認可、セキュリティ設定も行うことができるため、API GATEWAY機能として利用することが可能です。
3.2. IM-LogicDesignerの提供する機能と画面一覧¶
IM-LogicDesignerの提供する各機能と画面一覧は以下の通りです。
![]()
<機能と画面>
機能 対応画面 ロジックフロー 
- 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフローカテゴリ」
 - 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフロー」
 - 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフロー定義編集」- 「入出力/変数/定数を設定する」
 エレメント(制御要素、タスク) 
- 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフロー定義編集」- 「エレメントを配置する」
 - 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフロー定義編集」- 「エレメントのプロパティを設定する」
 ユーザ定義 
- 「ユーザ定義」
 マッピング 
- 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフロー定義編集」- 「エレメントのマッピングを設定する」
 ロジックフローの実行 
- 「フロールーティング定義」
 - 「トリガ定義」
 その他(IM-LogicDesigner全般) 
- 「ロジックフロー定義」 - 「デバッグ」
 - 「ロジックフロー定義」 - 「ロジックフロー定義編集」- 「設計書を出力する」
 - 「インポート/エクスポート」