4.1. アプリケーション¶
アプリケーションは、アプリケーション管理機能 における管理対象の単位であり、複数のリソースを内包します。
4.1.1. アプリケーションが扱う情報¶
アプリケーションは下記の情報を管理します。
- アプリケーションID
- アプリケーションを一意に識別するためのIDです。
- 名前
- アプリケーションの名前です。
- 備考
- アプリケーションの内容に関する備考です。
- アプリケーションカテゴリ
- アプリケーションを分類するカテゴリです。
4.1.2. 国際化¶
アプリケーションの名称は、各ロケール用(製品標準では、日本語、英語、中国語)の表示名と標準表示名を持ちます。
原則として アプリケーション管理機能 では、ユーザのロケールに合わせた表示名を利用します。
対象のユーザのロケールに合致する表示名が定義されていない場合、アプリケーション管理機能 はその代替として標準表示名を利用します。
4.1.3. アプリケーションカテゴリ¶
アプリケーションカテゴリは、アプリケーションの利用用途や適用範囲を分類するための情報です。
アプリケーション管理機能 ではアプリケーションの管理・分類するための情報としてアプリケーションカテゴリを利用します。
4.1.4. カテゴリの階層化¶
アプリケーションカテゴリは階層構造を設定できます。
アプリケーションカテゴリに親カテゴリを設定することで、設定したカテゴリの小カテゴリとして設定され、階層構造を持ちます。
4.1.5. カテゴリの削除¶
アプリケーションカテゴリの削除には、物理削除が利用されます。
またアプリケーションカテゴリは、下記の条件の場合のみ削除可能です。
- 削除対象のカテゴリの属するアプリケーションが存在しない場合
- 削除対象のカテゴリに小カテゴリが存在しない場合
4.1.6. アプリケーションの操作¶
- 作成
- アプリケーション作成機能を利用して作成可能です。
- 空のテンプレートを利用して、リソースの紐付いていない状態からゼロベースでアプリケーションを作成できます。
- アプリケーションは、アプリケーションカテゴリに属する必要があります。
- アプリケーション作成機能を利用して作成可能です。
- 更新
- アプリケーション情報の更新ができます。
- アプリケーション名、備考、所属するアプリケーションカテゴリの更新が可能です。
- アプリケーション情報の更新ができます。
- 削除
- アプリケーション情報が物理削除されます。
- アプリケーション管理ログも同様に物理削除されます。
- アプリケーション削除時にアプリケーションカテゴリは削除されません。
- リソースは関連情報のみ削除され、リソース本体のローコード資材は削除されません。
- アプリケーション情報が物理削除されます。
- インポート
- アプリケーションのインポートにより、アプリケーションの新規作成、更新ができます。
- 詳しい内容は、「インポート・エクスポート」を参照してください。