4.8. 画面連携¶
画面連携の仕様について説明します。
4.8.1. 画面連携について¶
- IM-FormaDesignerにより作成された画面
- TERASOLUNA Frameworkにより作成された画面
- スクリプト開発モデルにより作成された画面
- フレームワークを利用せず、HTMLのみで構成された画面
4.8.2. フォームキー¶
forma:{APPLICATION_ID}
IM-FormaDesignerと連携するための方式です。“forma:”プレフィクスと共に、IM-FormaDesignerにより作成されたアプリケーションIDを設定してください。forward:(PATH)
スクラッチ画面と連携するための方式です。“forward:”プレフィクスと共に、遷移先の画面パスを指定してください。画面パスは必ず “/” から始まる必要があります。例: https://example.org/imart/foo/bar 画面と連携する場合forward:/foo/barredirect:(PATH)
スクラッチ画面と連携するための方式です。“redirect:”プレフィクスと共に、遷移先のURLを指定してください。例: https://example.org/foo/bar 画面と連携する場合redirect:https://example.org/foo/bar
4.8.3. 詳細画面のURL¶
- プロセス開始画面
プロセスの開始画面を表示し、プロセスを開始できます。%ベースURL%/bpm/task/form/{プロセス定義ID}?callbackPath={遷移先パス}
- タスク処理画面
「ユーザタスク」の処理画面を表示し、タスクを処理できます。%ベースURL%/bpm/task/task/{タスクID}?callbackPath={遷移先パス}
- プロセス開始詳細画面
プロセスが開始された「開始イベント」の詳細画面を表示します。%ベースURL%/bpm/task/reference/form/{プロセスインスタンスID}
- タスク詳細画面
「ユーザタスク」の詳細画面を表示します。%ベースURL%/bpm/task/reference/task/{タスクID}
コラム
注意
4.8.4. IM-FormaDesigner連携¶
アプリケーション種別が標準であること
テーブル設定が行われていること
権限設定が行われていること
IM-BPM for Accel Platformと連携する場合権限として “登録” と “参照” が必要です。
4.8.4.1. 前処理と後処理¶
- 前処理: jp.co.intra_mart.activiti.extension.forma.BPMPreProcessExecutor
- 後処理: jp.co.intra_mart.activiti.extension.forma.BPMPostProcessExecutor
注意
- プロセス開始の場合、処理対象プロセスに設定された権限(ユーザ、ロール)を保持していない場合例外を通知する
- タスク処理の場合、処理対象ユーザタスクに設定された権限(ユーザ、ロール)を保持していない場合例外を通知する
- タスク実行履歴からの参照の場合、処理対象ユーザタスクに設定された権限(ユーザ、ロール)を保持していない場合例外を通知する
プロセスインスタンスに格納されている変数情報を取得し、フォームの初期値として設定する。
フォームの初期値として利用されるプロセスインスタンス変数は、フォームに含まれるアイテムIDと同名の変数が利用されます。
- プロセス開始の場合、処理対象プロセスに設定された権限(ユーザ、ロール)を保持していない場合例外を通知する
- タスク開始の場合、処理対象ユーザタスクに設定された権限(ユーザ、ロール)を保持していない場合例外を通知する
- プロセス開始の場合、{アプリケーションID}${アプリケーション番号}${FormaID}を業務キーとして設定する。
- プロセス開始の場合、フォームに入力された内容をプロセスインスタンス変数として業務プロセスの開始を行う。
- タスク処理の場合、フォームに入力された内容をプロセスインスタンス変数としてユーザタスクを進める。
コラム
- im_frで始まるデータ
- im_で始まるデータ
- __が前後に付与されているデータ
4.8.5. スクラッチ画面連携¶
4.8.5.1. パラメータ¶
プロセス開始時における画面初期表示パラメータ
callbackPath: 戻り先のURLprocessDefinitionId: プロセス定義IDタスク処理時における画面初期表示パラメータ
callbackPath: 戻り先のURLtaskId: タスクIDプロセス開始時の情報を履歴から参照する場合の画面初期表示パラメータ
callbackPath: 戻り先のURLhistoricProcessInstanceId: 実行済プロセスインスタンスIDタスク処理後の情報を履歴から参照する場合の画面初期表示パラメータ
callbackPath: 戻り先のURLhistoricTaskId: タスクID
4.8.5.2. 検証¶
プロセス開始画面の場合
プロセス定義に設定された権限の検証を行う必要があります。プロセス開始時の処理画面の場合、RepositoryService#getIdentityLinksForProcessDefinition メソッドによりプロセス定義に設定された権限情報の取得ができます。履歴画面からの参照の場合、HistoryService#getHistoricIdentityLinksForProcessInstance メソッドによりプロセスインスタンスに紐づく関係者の取得ができます。タスク画面の場合
タスクに設定された権限の検証を行う必要があります。タスク処理時のタスク処理画面の場合、TaskService#getIdentityLinksForTask メソッドによりタスクに設定された権限情報の取得ができます。履歴画面からの参照の場合、HistoryService#getHistoricIdentityLinksForTask メソッドによりタスクに紐づく関係者の取得ができます。
4.8.6. ユーザタスク処理者の取得¶
コラム
ユーザタスクに指定するIDにハイフン等EL式で直接利用できない文字が含まれている場合には ${im_operation_users[‘foo-bar-baz’]} 形式で指定することにより値の取得ができます。
注意
システム変数の格納方式の設定