3. IM-BIS について¶
IM-BIS(Business Integration Suite)とは、 intra-mart Accel Platform 上で動作する統合開発環境です。専門的なアプリケーション開発スキルを必要とせず、視覚的で直感的な開発ツールにより、業務に携わる利用者自身が業務プロセスの設計、開発を行うことができます。外部連携機能や業務プロセスの分析機能を標準で用意しており、既存の資産を有効利用しながら業務改善の基盤としてお使いいただけます。また、 IM-BIS はクラウド環境でも利用することができるため、初期投資を抑えつつ段階的な業務統合を推進することができます。
3.1. IM-BIS の構成¶
3.2. IM-BIS の特徴¶
画面、外部連携、BISフロー、ワークフローを全て統合化した開発環境です。 業務分析のためのBAMを標準装備しており、ビジネスプロセスのボトルネックの改善を図ることができます。 BISフローとワークフローを一体化するサブフロー機能により柔軟なフローの開発ができます。
マッピングツールにより外部システムのWebサービスなどと容易に連携ができます。 画面と処理をマッピングツールにより連携できるため開発を分業化することができます。
タスクの流れをフローで定義し、フローを参照しながらタスクで使用する画面を開発することができます。 タスク上に設定されたコンテンツ(画面等)はタスクのアイコンにより可視化され、開発状況が確認できます。 複雑な処理は画面とは分離し、SOA化してマッピングツールで連携することができます。
3.3. BISフローとワークフロー¶
IM-BIS でフローを作成する場合には、「BISフロー」と「ワークフロー」の2つから選択できますが、以下のポイントで使い分けていただくと、利用しやすくなります。
申請・承認を伴う 業務プロセスの管理を行う場合
- 「ワークフロー」をご利用ください。
申請・承認を伴わない 業務プロセスの管理を行う場合
- 「BISフロー」をご利用ください。
コラム
IM-BIS 2016 Summer(8.0.11)以降、IM-BPM のリリースに伴い、簡易BPMである作成種類「BPM」の名称を「BISフロー」に変更します。各ドキュメント内にて、画像等旧名称のままのものが存在しますが、「BPM」と「BISフロー」を読み替えて参照をお願いします。