|
IM-BPM for Accel Platform IM-BPM 仕様書 第8版 2018-04-01
目次 ≪ 3. 概要 4.1. 権限 ≫
4.1. 権限 4.1.1. ロール 4.1.1.1. IM-BPM管理者 (im_bpm_manager) 4.1.1.2. IM-BPMユーザ (im_bpm_user) 4.1.1.3. IM-BPMプロセス参照ユーザ (im_bpm_process_reference_user) 4.1.1.4. IM-BPM開発者 (im_bpm_developer) 4.1.2. 認可 4.1.2.1. IM-BPM REST API 4.1.2.2. 画面・処理 4.1.2.3. IM-BPM プロセスデザイナ プロジェクト 4.1.2.4. IM-BPM プロセスデザイナ REST API 4.2. デプロイメント 4.2.1. 永続化 4.2.2. クラスローダ 4.2.2.1. リソースの展開先 4.2.2.2. リソースの配置先に関して 4.2.3. アンデプロイ 4.2.3.1. アンデプロイされたプロセスインスタンスとCallActivity 4.3. プロセス 4.3.1. プロセス定義 4.3.1.1. プロセス定義キー 4.3.1.2. バージョニング 4.3.1.3. プロセス定義ID 4.3.1.4. プロセス定義名 4.3.1.5. カテゴリ 4.3.1.6. 状態 4.3.1.7. 権限 4.3.2. プロセスインスタンス 4.3.2.1. プロセスインスタンスID 4.3.2.2. 業務キー 4.3.2.3. 変数 4.3.2.4. 変数スコープ 4.3.2.5. 履歴 4.3.2.6. 関係者 4.4. タスク 4.4.1. 属性 4.4.2. タスクの状態 4.5. プロセスの実行 4.5.1. トランザクション 4.5.1.1. トランザクションの範囲 4.5.1.2. 非同期処理 4.5.1.3. 順次実行制御(排他制御)と同時実行制御(非排他制御) 4.5.2. エグゼキューション 4.5.3. ジョブ 4.6. マイグレーション 4.6.1. 概要 4.6.2. マイグレーションを行う際の条件 4.6.2.1. マイグレーション先として指定可能なアクティビティ 4.6.2.2. 変数 4.6.2.3. リスナ 4.6.2.4. 移行不可能なアクティビティ先 4.6.2.5. 非同期タスク 4.7. インポート/エクスポート 4.7.1. インポート/エクスポートで扱う情報 4.7.2. ファイルフォーマット 4.7.3. インポート/エクスポート時の動作 4.7.3.1. エクスポート 4.7.3.2. インポート 4.8. 画面連携 4.8.1. 画面連携について 4.8.2. フォームキー 4.8.3. IM-FormaDesigner連携 4.8.3.1. 前処理と後処理 4.8.4. スクラッチ画面連携 4.8.4.1. パラメータ 4.8.4.2. 検証 4.8.5. ユーザタスク処理者の取得 4.9. IM-LogicDesigner連携 4.9.1. IM-LogicDesignerタスク 4.9.1.1. ロジックフローへの入力データの構築 4.9.1.2. ロジックフローの出力データの返却 4.9.1.3. エラーハンドリング 4.9.2. IM-LogicDesignerリスナ 4.9.2.1. ロジックフローへの入力データの構築 4.9.2.2. ロジックフローの出力データの返却 4.9.2.3. エラーハンドリング 4.10. OpenRules連携 4.10.1. 対応フォーマット 4.10.2. リソース 4.10.3. パラメータ 4.11. IM-Workflow/Forma/IM-BIS連携 4.11.1. IM-Workflow/Forma/IM-BIS連携について 4.11.2. 起票による連携 4.11.3. 申請による連携 4.11.4. ワークフロー終了時の連携 4.11.5. トランザクション 4.12. Elasticsearch連携機能 4.12.1. Elasticsearch連携について 4.12.2. Elasticsearch連携方式 4.12.3. 登録されるデータ 4.12.4. 連携イベント 4.12.5. インデックスのパターン 4.12.6. インデックステンプレート例 4.12.7. HTTP Proxy 4.13. マルチテナント 4.13.1. バーチャルテナント 4.14. Java API 4.14.1. パッケージ 4.14.2. Javaターゲットバージョン 4.14.3. プロセスエンジンの取得 4.14.4. API 4.15. REST API 4.15.1. REST APIについて 4.15.2. 認証方式 4.15.3. 認可 4.15.4. エンドポイント 4.15.5. Swagger 4.15.6. REST APIドキュメント 4.16. EL式 4.16.1. 暗黙オブジェクト 4.16.2. 変数の操作 4.16.2.1. 変数の存在確認 4.16.2.2. 変数の追加 4.16.2.3. 変数の削除 4.17. アーカイブ 4.17.1. アーカイブ機能 4.17.2. アーカイブ対象の指定 4.17.3. アーカイブするデータの保存先 4.18. ジョブ一覧 4.19. 関連ドキュメント 4.19.1. 概要 4.19.2. 関連ドキュメントの設定方法について 4.19.3. 関連ドキュメントの設定種別について