4. 勤怠管理のワークフローを実行してみよう¶
作成した勤怠管理のワークフローをそれぞれのユーザとして実行していきましょう。
勤怠管理のワークフローを実行する手順
今回実行するユーザとルート
操作する手順
4.1. 担当者から勤怠一覧を申請する¶
最初の「担当者入力」で処理対象者になっているユーザでログインし、勤怠管理のワークフローを申請しましょう。
4.1.1. 新規に申請書を表示し、一時保存する¶
まずは新規に勤怠管理を申請するためにワークフローを申請で表示し、1週間分を入力したら、申請せずに保存できる「一時保存」で保存してみましょう。
申請を行う担当者でログインします。(この例では、営業部の担当者「栗山利安」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「ワークフロー」の順にマウスを重ねてから「申請」をクリックしましょう。 「勤怠管理フロー」の「申請/処理開始」をクリックします。 1ヶ月の勤怠を入力するための画面が表示されました。 最初に対象の月をセレクトボックスから選択しましょう。(例では、10月の勤怠の申請を行います。) 1日目の勤怠を入力するために、左が「1」となっている行をクリックしましょう。 今回は、1日目に9:30~19:00(うち昼休憩 1時間)まで出勤した記録を入力するために、各項目に次のように入力しましょう。 同様にして、2日目には9:30~18:30まで出勤、3日目には有給休暇を取得した記録を入力しましょう。 一旦、申請しないで入力内容を保存するために、「一時保存」をクリックしましょう。 案件名に10月の勤怠であることがわかるように入力し、「一時保存」をクリックしましょう。 これで、入力内容を申請しない状態で保存する(一時保存)ことができました。
4.1.2. 一時保存から呼び出して申請する¶
先ほど申請せずに保存した申請書を呼び出して、編集を行い、申請してみましょう。
4.1.3. 申請した案件の状態を確認する¶
4.2. 申請者の所属する組織の部長が承認する¶
部下から申請された勤怠一覧のフローを承認してみましょう。
4.2.1. 部長が申請された内容を確認し、承認する¶
部下からの申請書を確認し、承認しましょう。
4.2.2. 承認した案件の状態を確認する¶
4.3. 人事部の担当者が差戻しする¶
営業から申請された内容を人事部の担当者が確認し、不備があるために差し戻す手順を確認しましょう。
4.3.1. 営業部から申請された内容を確認し、差戻しする¶
営業部からの申請書を確認し、差戻ししましょう。
人事部承認を行う担当者でログインします。(この例では、人事部の担当者「細川忠興」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「ワークフロー」の順にマウスを重ねてから「未処理」をクリックしましょう。 未処理の一覧には、承認されたフロー(案件)が表示されていますので、「処理」をクリックしましょう。 営業部の担当者が申請した内容が表示されました。内容を確認し、「承認」をクリックしましょう。 処理種別に「差戻し」を選択しましょう。 差戻し先が表示されますので、営業部の部長に差し戻すために「上長承認」のチェックボックスをクリックしましょう。 「差戻し」をクリックして、差戻しを実行しましょう。 これで、営業部からの申請を差し戻すことができました。
4.3.2. 差戻した案件の状態を確認する¶
4.6. 経理部の担当者が承認する¶
経理部の担当者が勤怠一覧の申請を承認しましょう。
4.6.1. 再度承認された内容を確認し、承認する¶
再度承認された申請書を確認し、承認しましょう。
経理部承認を行う担当者でログインします。(この例では、人事部の担当者「桑名吉成」でログインします。) 上部のメニュー(グローバルナビ)の「 IM-BIS 」→「ワークフロー」の順にマウスを重ねてから「未処理」をクリックしましょう。 未処理の一覧には、営業部の担当者が申請したフロー(案件)が表示されていますので、「処理」をクリックしましょう。 従業員ランクを入力するために「」をクリックしましょう。
検索結果から「一般」をクリックしましょう。 勤務時間単価が設定され、その結果に基づいて、月間の担当者の人件費が計算されました。 内容を確認し、「承認」をクリックしましょう。 「承認/処理」をクリックして承認を実行しましょう。 これで、承認することができました。