経費明細の入力/操作方法¶
初期表示状態は明細行がありませんので、入力するための行を追加します。
をクリックし、操作パネルを開きます。
![]()
をクリックすると新しい行が追加されます。
明細操作について詳しくは、 明細行の操作方法 を参照してください。
入力項目¶
- 発生日
費用の発生日を入力します。
- 経費内容
経費の概要を入力します。
- 経費区分
経費区分(勘定科目と税区分の組み合わせ)を選択します。ノート
経費区分は、勘定科目と税区分を組み合わせに名前付けをしたものです。たとえば以下のように経費区分を設定しておくと、仕訳などに詳しくなくても勘定科目と税区分を間違えずに入力できます。
経費区分 勘定科目 税区分 海外での旅費・交通費 旅費交通費 不課税 経費区分はマスタ検索機能を利用して選択します。操作方法については以下を参照してください。
- 部門/プロジェクト
費用の計上先を入力します。部門もしくはプロジェクトはどちらか必ず選択してください。ノート
部門/プロジェクトは、個人設定によりあらかじめ設定されている内容が自動表示されます。個人設定を変更するには 個人設定を行う を参照してください。部門およびプロジェクトはそれぞれのマスタ検索機能を利用して選択します。操作方法については以下を参照してください。
- 支払分類
支払分類を選択します。「立替」かそれ以外かで大きく意味合いが異なりますので、注意して選択してください。
支払分類 意味 立替 「立替」は従業員が一時的な立替払いの場合に選択します。この金額は立替精算(仮払金がある場合の相殺)の対象です。立替以外(タクシー券、JR券など) 会社が支払う予定であったり、あらかじめチケットなどを購入してある場合に選択します。この金額は立替精算の対象外です。
- 支払先
支払先の名称などを入力します。
- 金額(通貨/レート)
経費の金額を入力します。
- 入力項目の詳細
入力項目 入力内容 金額(単価) 通貨額を入力します。 通貨 通貨を選択します。 レート レートを入力します。通貨を選択すると、申請基準日時点のレートを自動設定しますが、修正することも可能です。換算額 金額(単価)とレートの両方が入力されてた場合、金額(単価)×レートの計算結果を表示します。
- レート再取得(一括)
全行レートを一括で再取得するには、以下の手順で操作します。
をクリックします。
- 確認ポップアップが表示されますので、「決定」をクリックするとレートが再取得されます。
- レート再取得(特定箇所のみ)
特定箇所のみのレートを再取得するには、通貨を選択しなおします。
- 一旦通貨を空欄に変更します。
- 再度通貨を選択選択します。