4.1. フォルダを登録する¶
該当フォルダを右クリックし「フォルダ新規作成」を選択します。
注意
フォルダを登録するには、該当フォルダに対して「フォルダ編集」権限が必要となります。
必要項目を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
<画面項目>
項目
説明
フォルダ名
フォルダの名称を入力します。
説明
フォルダの説明を入力します。入力した内容はドキュメント検索画面のフォルダツリー部分にカーソルをかざすと表示されます。
プロパティ
プロパティの設定を行います。
タスク
タスクの設定を行います。
アクセス権限
アクセス権限の設定を行います。
「保存」ボタン
フォルダを登録します。
コラム
プロパティの設定、タスクの設定について、詳細は 「本ドキュメントの応用編」を参照してください。
コラム
・アクセス権限を設定することによりフォルダ配下のドキュメントを特定のユーザに公開することができますので、必要に応じて権限を追加してください。・アクセス権限は「ユーザ」「組織」「ロール」「パブリックグループ」から設定できます。これらデータの作成方法は 「IM-共通マスタ 管理者操作ガイド」を参照してください。・アクセス権限を上位フォルダと同一の設定とする場合、「上位フォルダと同一の設定をする」をチェックしてください。・設定したアクセス権限を下位フォルダに反映する場合、「すべての下位フォルダに同一の設定をする」をチェックしてください。反映する対象はフォルダのみであり、ドキュメントには影響しません。・権限は「フォルダ参照」⇒「ドキュメント編集」⇒「フォルダ編集」の順に強い権限となります。上位権限は下位権限を内包します。・アクセス権限に「組織」を選択した場合、選択した組織を基点にし「上位組織を全て含む」「下位組織を全て含む」を設定することができます。上記の設定を行った後、アクセス権限に設定している組織の階層構造をIM-共通マスタ側で変更した場合は、アクセス権限を再設定してください。・アクセス権限の条件を複数満たす場合、最も強い権限が有効になります。例ユーザAが「組織A」「組織B(兼務)」「パブリックグループA」に所属し、フォルダのアクセス権限が以下の場合・組織A:フォルダ編集・組織B:権限なし(アクセス権限の設定なし)・パブリックグループA:フォルダ参照ユーザAには「フォルダ編集」権限が与えられます。