IM-BIS for Accel Platform / システム管理者 操作ガイド

第5版 2014-04-01

«  IM-BIS 標準機能のカスタマイズ対応一覧   ::   コンテンツ   ::   外部連携に関係する仕様  »

IM-BIS 、 IM-FormaDesigner での権限の考え方

IM-BIS 、 IM-FormaDesigner でのフローやアプリケーションの定義の作成・編集に関する権限について説明します。

基本的な考え方

  • IM-BIS では、「管理グループ」に基づいて、フローの作成が行えるユーザや組織、作成や編集が可能なフローやデータソースを設定します。
  • IM-BIS では、「管理会社」とユーザの所属する会社に基づいて、作成や編集が可能なアプリケーションやデータソースを設定します。

IM-BIS におけるフローやデータソースの作成や編集に関する権限

「BISシステム管理者」が管理できる内容

「BISシステム管理者」が作成や編集などを行える定義をまとめると、以下の図の通りとなります。
../../_images/bis_administrator.png

「BIS業務管理者」が管理できる内容

「BIS業務管理者」が作成や編集などを行える定義をまとめると、以下の図の通りとなります。
BIS業務管理者にあたるユーザは、フローを新規に作成することができますが、編集については設定されている管理グループの内容に依存します。
../../_images/bis_manager.png

「BIS業務管理者」が管理できる内容(サブフロー設定時)

「BIS業務管理者」がサブフローの作成や編集などを行える定義をまとめると、以下の図の通りとなります。
BIS業務管理者にあたるユーザは、フローを新規に作成することができますが、編集については設定されている管理グループの内容に依存します。
../../_images/bis_manager_sub_flow.png

コラム

IM-Workflow で作成したフローをサブフローに設定するためには、 IM-Workflow の管理グループの設定をする必要があります。

IM-FormaDesigner におけるアプリケーションやデータソースの作成や編集に関する権限

「Formaアプリ作成管理者」が管理できる内容

「Formaアプリ作成管理者」が作成や編集などを行える定義をまとめると、以下の図の通りとなります。
../../_images/forma_define_administrator.png

「Formaアプリ作成者」が管理できる内容

「Formaアプリ作成者」が作成や編集などを行える定義をまとめると、以下の図の通りとなります。
Formaアプリ作成者は、アプリケーションを新規に作成することができますが、編集については設定されている管理会社の内容に依存します。
../../_images/forma_define_creator.png

IM-FormaDesigner でのアプリケーションとデータソースの管理会社の関係

アプリケーションで外部連携のできる画面アイテム(セレクトボックス、一覧選択など)から利用できるデータソースは、データソース側の管理会社とアプリケーションの管理会社の設定の組み合わせによって決定します。
  • アプリケーションに管理会社設定が行われていない場合のデータソースの利用

    ../../_images/forma_app_ds_1.png
  • アプリケーションに管理会社設定が行われている場合のデータソースの利用

    ../../_images/forma_app_ds_2.png

IM-FormaDesigner でのアプリケーションと採番ルール定義の管理会社の関係

アプリケーションで採番から利用できる採番ルール定義は、採番ルール定義側の管理会社とアプリケーションの管理会社の設定の組み合わせによって決定します。
  • アプリケーションに管理会社設定が行われていない場合の採番ルール定義の利用

    ../../_images/forma_app_number_1.png
  • アプリケーションに管理会社設定が行われている場合の採番ルール定義の利用

    ../../_images/forma_app_number_2.png

«  IM-BIS 標準機能のカスタマイズ対応一覧   ::   コンテンツ   ::   外部連携に関係する仕様  »