グループ¶
グループとは¶
限られたユーザのみでコミュニケーションを取る為に作成することができるコミュニティをグループと称します。また、グループのタイムラインをGroupBoxと称します。グループの作成はグループの作成権を保持している場合に行えます。グループの編集はグループオーナー及びグループ編集権限を保持しているユーザのみ行えます。グループアイコンで使用した添付ファイルは、/storage/public/storage/imbox/{loginGroupId}/ATTACH_TYPE_GROUP/ATTACH_TYPE_GROUP{0} 配下に添付ID毎に格納されます。
グループ編集¶
1. 機能¶
グループ種別
グループ種別は以下の4つに分けられます。- 【公開グループ CompanyBoxへの表示有】- 【公開グループ CompanyBoxへの表示無】- 【非公開グループ グループ一覧への表示有】- 【非公開グループ グループ一覧への表示無】グループ作成後にグループ種別は公開から非公開へ、非公開から公開への変更は行えません。公開グループで作成した場合、CompanyBoxへの表示有無の変更は行えます。【非公開グループ グループ一覧への表示有】で作成した場合、【非公開グループ グループ一覧への表示無】への変更は行えます。【非公開グループ グループ一覧への表示無】で作成した場合、グループ種別の変更は行えません。グループ種別の詳細は【表1. グループ種別の詳細】を参照して下さい。公開先会社
作成後にグループの存在の公開先となる会社を公開先会社と称します。グループ作成後、公開先会社に選択した会社のグループ一覧に、作成したグループが表示されます。【公開グループ CompanyBoxへの表示有】でグループを作成した場合は、公開先会社に選択した全ての会社のCompanyBoxに投稿内容が表示されます。【非公開グループ グループ一覧への表示無】の場合は、参加者以外に存在を知りえないため、公開先会社は存在しません。グループ作成時に選択された公開先会社は、編集時に削除が行えません。作成時に、グループ作成者の所属が公開先会社として選択されている必要があります。公開先会社に所属のないユーザは、グループへ参加が行えません。招待方法
作成したグループにユーザの参加を呼び掛けることを招待と称します。招待方法はグループ作成時に、以下の2つから選択を行えます。- 招待と同時にグループに参加・・・招待を行った時点で、招待したユーザを参加させる。- 招待のみ・・・招待したいユーザへ招待状のみ送信を行う。招待されたユーザはApplicationBox通知もしくは、メール通知を受け取るよう設定しておく必要があります。【表1. グループ種別の詳細】
グループ種別 詳細
- 公開グループ CompanyBoxへの表示有
- グループ内の投稿が選択した公開先会社のCompanyBoxに反映される。
- 公開先会社に選択した会社のグループ一覧に表示される。
- グループの参加有無に関わらず、利用ユーザはメッセージ投稿、タイムライン表示が行える。
- 公開グループ CompanyBoxへの表示無
- グループ内の投稿が選択した公開先会社のCompanyBoxに反映されない。
- 公開先会社に選択した会社のグループ一覧に表示される。
- グループの参加有無に関わらず、利用ユーザはメッセージ投稿、タイムライン表示が行える。
- 非公開グループ グループ一覧への表示有
- グループ内の投稿が選択した公開先会社のCompanyBoxに反映されない。
- 公開先会社に選択した会社のグループ一覧に表示される。
- グループに参加していない利用ユーザはメッセージ投稿、タイムライン表示が行えない。
- 非公開グループ グループ一覧への表示無
- グループ内の投稿が選択した公開先会社のCompanyBoxに反映されない。
- 公開先会社の選択は行えない。
- グループに参加していない利用ユーザはメッセージ投稿、タイムライン表示が行えない。
グループへの参加方法
グループへの参加方法の詳細は【表2. グループ参加方法の詳細】を参照して下さい。グループ種別ごとのグループ参加方法の詳細は【表3. グループ種別ごとのグループ参加方法】を参照して下さい。【表2. グループ参加方法の詳細】
グループへの参加方法 詳細
- 招待
- ユーザをグループに招待を行い、招待を受けたユーザが参加できます。
- グループへの招待は、グループの参加者が行えます。
- 【非公開グループ グループ一覧への表示有】で招待状を受け取った場合、申請を行わずに参加できます。
- 上記3.招待方法参照
- 参加
- 既存の公開グループへの参加をユーザの登録により参加が行えます。
- 参加行った時点よりグループのメンバーとなります。
- グループ一覧に表示されている公開グループであれば全ての社内ユーザが行えます。
- 承認
- グループオーナーから承認を受けたユーザが参加できます。
- グループオーナーの承認が行われた時点よりグループのメンバーとなります。
- グループ一覧に表示されている非公開グループであれば全ての社内ユーザが申請を行えます。
【表3. グループ種別ごとのグループ参加方法】
グループ参加方法 公開グループ 非公開グループ 一覧に表示有 一覧に表示無
- 招待(招待と同時にグループに参加)
可 可 可
- 招待(招待のみ)
可 可 不可
- 参加
可 招待(招待のみ)を受けた場合のみ可 不可
- 承認
不可 可 不可
2.グル-プに関するアクション¶
作成
グループを作ることです。グループの作成はどなたでも行えます。編集
グループ情報の更新を行うことです。グループの編集はグループオーナーのみ行えます。削除
グループを削除することです。グループの削除はグループオーナーのみ行えます。削除対象のグループのGroupBoxへの投稿が0件の場合は物理削除、そうでない場合は論理削除されます。参加
グループの投稿をMyBoxへ表示させること、およびグループのメンバーとして加わる事です。離脱
グループへの参加を取りやめることです。離脱をしたグループが公開グループの場合、MyBoxに過去のスレッドは残りますが、非公開グループの場合削除されます。招待
作成したグループにユーザの参加を呼び掛けることです。申請
グループへの参加をグループオーナーに申し立てを行うことです。申請取消
グループへの参加申請を取消しすることです。承認
グループへの参加をグループオーナーが許可することです。否認
グループへの参加をグループオーナーが認めないことです。除名
グループへの参加をグループオーナーが取り消すことです。権限付与
グループオーナーの権限をグループ参加者に、グループオーナーが与えることです。権限剥奪
グループオーナーの権限をグループ編集権限を保持するユーザが取り消すことです。オーナーになる
グループオーナーの権限を参加者自身が取得することです。オーナー権限辞退
グループオーナーの権限をグループオーナー自身で取り消すことです。