intra-mart Accel Platform / スクリプト開発モデル プログラミングガイド

«  入力フォーム指針   ::   コンテンツ   ::   ボタン指針  »

基本指針

入力や選択項目がある場合は、<table class=”imui-form”> を使用します。
項目名となる th の中には直接文字列を指定せず label の中に文字列を指定します。

詳細検索の表を表示する場合は、 <table class=”imui-form-search-condition”>を使用します。

入力フォームの表

<table class="imui-form">
  <tr>
    <th><label>項目1</label></th>
    <td><input type="text" name="item1" />
  </tr>
  <tr>
    <th><label>項目2</label></th>
    <td><input type="text" name="item2" />
  </tr>
</table>

一覧表

<table class="imui-table">
  <tr>
    <th><label>項目1</label></th>
    <td><input type="text" name="item1" />
  </tr>
  <tr>
    <th><label>項目2</label></th>
    <td><input type="text" name="item2" />
  </tr>
</table>

検索条件/詳細検索

<table class="imui-form-search-condition">
  <tr>
    <th><label>項目1</label></th>
    <td><input type="text" name="item1" />
  </tr>
  <tr>
    <th><label>項目2</label></th>
    <td><input type="text" name="item2" />
  </tr>
</table>

セル内の位置/文字寄せ(align)

  • 横並びの表(1行目:項目、2行目以降:データ、入力フォーム部品、処理アイコン、処理リンク)
    文字の寄せは、以下のとおりとします。

種類 文字寄せ
項目(行) 中央寄せ
データ:数値 右寄せ
データ:文字列 左寄せ
データ:処理アイコン 中央寄せ
データ:処理リンク 中央寄せ
データ:日付/日時 左寄せ
データ:区分/コード 中央寄せ
チェックボックス 中央寄せ
ラジオボタン 中央寄せ
アイコン(状態表示など) 中央寄せ
  • 縦並びの表(1列目:項目、2列目:データ、入力フォーム部品、処理アイコン、処理リンク)
    文字の寄せは、以下のとおりとします。

種類 文字寄せ
項目(行) 左寄せ
データ:数値 右寄せ [1]
データ:文字列 左寄せ
データ:処理アイコン 左寄せ
データ:処理リンク 左寄せ
データ:日付/日時 左寄せ
データ:区分/コード 左寄せ
チェックボックス 左寄せ
ラジオボタン 左寄せ
アイコン(状態表示など) 左寄せ
  • 文字寄せを指定するには、以下のクラスを指定してください。
文字寄せ class
左寄せ 不要
中央寄せ align-C
右寄せ align-R
[1]ただし、数値とその他の入力フォーム・ラベルなどが左右に極端に離れてしまう場合、数値の入力フォーム幅を小さくするなどし、視線の移動が少なくなるように注意してください。

サイズ指定方法

テーブルのサイズ指定の方法は以下とします。
  • HTML で table を記述する場合(スクロール無)
  1. table
  1. width 指定不要です。(スタイルシートに指定があるため)
  2. imui-form-container で囲みます。
    または、bootstrap を使用します。
  1. th
  1. width はスタイルシートで準備されたクラスを使用します。wd-15, wd-20, wd-225px, wd-335px があります。
    ※wd-15 は、width:15% !important;, wd-20は、width:20% !important;が指定されます。
    または、bootstrap を使用します。
  1. td
  1. 基本的にサイズを指定しません。
  • HTML で table を記述する場合(スクロール有)

    1. 2つのテーブルを上下または左右に配置してスクロールを表示させるため、td の width の幅を指定する必要があります。
      px を指定しないと線のずれが発生するため、style=”width: 0px” を指定してください。

コラム

  • bootstrap について
bootstrap の詳細は、 こちら を参照してください。
テーブル全体で bootstrap を使用する場合は、該当のクラスを指定します。

コラム

  • HTML5 の廃止タグ
  • th 要素は、HTML5 では abbr 属性, align 属性, axis 属性, char 属性, charoff 属性, height 属性, nowrap 属性, valign 属性, width 属性 が廃止されています。
  • td 要素は、HTML5 では abbr 属性, align 属性, axis 属性, char 属性, charoff 属性, height 属性, nowrap 属性, scope 属性, valign 属性, width 属性が廃止されています。

ソート順

画面のユーザビリティが低下する場合は、各画面にて仕様を決定してください。
画面仕様により、機能単位で決定する場合は、画面間の差異にご注意ください。

一覧画面/一覧表

  • 一覧画面、一覧表を作成する場合、複数列存在する場合は、ソートキーを第2ソートキーまで指定してください。
  • 初期表示のソートキーは、画面表示の基準となります。従って、以下を実行時に初期表示と同じソートとなります。
  • 検索ボタンを押下した場合
  • 最新表示アイコンを押下した場合
  • ソートの順番は、昇順から降順になります。
  • 未ソート例を押下した場合、昇順になります。

ソートキー指定例

例1:ソートを実行した場合、直前の第1ソートキーが第2ソートキーになります。
1 初期表示 第1ソートキー:ユーザ名昇順 第2ソートキー:ユーザコード昇順
2 住所をクリック 第1ソートキー:住所昇順 第2ソートキー:ユーザ名昇順
3 電話番号をクリック 第1ソートキー:電話番号昇順 第2ソートキー:住所昇順
例2:第Xソートキーを固定キーにします。(以下更新日時は、一覧表には非表示)
1 初期表示 第1ソートキー:ユーザ名昇順 第2ソートキー:更新日時降順
2 住所をクリック 第1ソートキー:住所昇順 第2ソートキー:更新日時降順
3 電話番号をクリック 第1ソートキー:電話番号昇順 第2ソートキー:更新日時降順

«  入力フォーム指針   ::   コンテンツ   ::   ボタン指針  »