プロパティ設定値¶
アイテムで選択できる値を固定で設定します。
項目の定義¶
アイテムで選択できる値を設定します。選択できる値は右の列の+、-によって追加、削除することができます。
表示値
画面上に表示する値を設定します。送信値
アイテムで選択した値として、データベースに登録する値を設定します。複数項目を選択した場合、カンマ区切りでデータベースに保存します。そのため、項目値にカンマ「,」は使用できません。
データソース設定値¶
データソース定義で定義されているクエリを使用して、データベースから動的に値を取得し選択できる項目として表示します。
データソース設定値¶
データソース定義で定義されているクエリを使用して、一覧選択項目として表示し、入力値を選択できるようにします。
データソース名¶
データソース定義で定義ずみのクエリ一覧から、使用するクエリを選択します。クエリを選択すると、パラメータ等の設定項目は初期化されます。
一覧選択画面¶
検索アイコンをクリックした際に表示する選択できる項目一覧のレイアウトを設定します。
- 画面タイトル
- 別画面として表示する画面のタイトルを入力します。
- 非表示項目、一覧表示項目
- クエリの取得値の設定項目のうち、一覧に表示する項目を「一覧表示項目」の枠に、一覧に表示しない項目を「非表示項目」に設定します。
パラメータ設定¶
選択したクエリの検索条件を設定します。検索条件の値は、固定値以外に関数を設定することもできます。
- 条件項目
データソース定義で設定済みの条件項目(入力値)に設定する値を入力します。
利用できる演算子、関数は以下の通りです。
取得値設定¶
選択したクエリで取得するデータをアイテムでどのように扱うかを設定します。
表示値
画面上に表示する値に設定します。送信値
アイテムで選択した値として、データベースに登録する値を設定します。複数項目を選択した場合、カンマ区切りでデータベースに保存します。そのため、項目値にカンマ「,」は使用できません。
取得値設定¶
選択したクエリで取得するデータのどの取得項目をアイテムに表示するかを設定します。
ラジオボタン
「一覧選択」の入力欄に表示する値を設定します。取得項目が1つの場合は、変更できません。取得値を表示するアイテム
フォーム上の他の画面アイテムに取得するデータを表示する場合に、セレクトボックスからフィールド識別名で設定します。