intra-mart e Builder for Accel Platform ユーザ操作ガイド

«  HTMLエディター   ::   コンテンツ   ::   im-JavaEEフレームワーク開発で利用できる機能  »

デバッグ(スクリプト開発)

概要

  • 本項では、 e Builder で開発したモジュール・プロジェクトのソースを
    デバッグするために必要となる Resin の設定方法に関する説明をします。

前提条件

  • intra-mart Accel Platform の設定が完了している Resin サーバーがあること

    コラム

    本項では、 eclipse のサーバー・ビュー上に設定した Resin サーバーを動かすことを前提で説明を行います。

デバッグの設定

デバッグを行うための設定を行います。
  1. eclipse を開いて、 Mozilla Rhino Attaching Connector を設定する。
  1. デバッグ用のポート番号の設定を行います。
    デバッグ用のポート番号はデフォルトでは9000が利用されています。
    デバッグする際に、ポート番号の変更を行いたい場合、以下の用に設定を行なってください。
    サーバー・ビューに設定したResinの起動構成に、VM引数の欄に対してあらかじめ
    “-Djp.co.intra_mart.system.javascript.Debugger.port=< ポート番号 >” として、
    スクリプトデバッグ用のポート番号を設定します。
    なお下の画像はポート番号を 9999 で指定した場合の例です。
    ポート番号設定

    コラム

    resin.exe からサーバーの起動を行う場合は、 resin.properties の jvm_args の値に
    -Djp.co.intra_mart.system.javascript.Debugger.port=< ポート番号 >” の値を追加するように記述を行ってください。
  2. ツール・バーの「実行」から「デバッグの構成」を選択します。

    ツール・バー画面
  3. IM Remote Javascript で右クリックし、
    「新規」を選択し新しいデバッグ構成を作ります。
  • 「接続」タブにて以下の情報を設定します。
  • コネクターに「 Mozilla Rhino Attaching Connector 」を選択する。

  • ホストに Resin サーバの IP を設定します。(例は localhost )

  • ポートにサーバー側の RHINO DEBUGGER のポートを指定します。
    このポート番号はサーバ起動時のVM引数で “jp.co.intra_mart.system.javascript.Debugger.port” で設定した値になります。
    このVM引数を設定していない場合はデフォルトのポート番号である「 9000 」を指定してください。
    接続タブ画面
  • 「ソース」タブの「ソース・ルックアップ・パス」にて、
    デバッグを行いたいプロジェクトを選択します。
    ソースタブ画面
「適用」を押下します。
これでデバッグを行う際の設定が完了します。

デバッグの設定の確認

  • 「 Debug 」を押下し、Resinサーバを起動します。

  • 「IM Remote Debug」で作成した起動構成を選択し、「デバッグ」を実行します。

  • サーバのコンソールに「 RhinoRequest 」「 RhinoResponse 」が出たら、
    eclipse からのデバッグの起動に成功したことになります。
    起動成功時のコンソール

    コラム

    デバッグ・ビューの「ビュー・メニュー」から JavaScript を選択すると表示する変数の選択ができます。
    表示の選択ができる変数は、プロト変数、 this 変数、関数の値の3つです。
    デバッグで表示する変数の選択

デバッグの実行

  • デバッグを行うプロジェクト内の JS ファイルを開いてブレークポイントを設定します。

    ブレークポイントの設定
  • ブラウザでデバッグ対象の処理を実行します。

  • eclipse のデバッグモードが起動します。

«  HTMLエディター   ::   コンテンツ   ::   im-JavaEEフレームワーク開発で利用できる機能  »